抜歯矯正で奥歯を抜くのは難易度が高いですか?
相談者:
なた.さん (20歳:男性)
投稿日時:2019-10-11 20:30:54
歯列矯正を考えている者です。
何故 歯列矯正を考えているか
・上前歯が多少前後している
( 定期検診に通っている歯科医院さんからは大きな問題は無いですし、この程度の歯並びでしたら男性で気にする方は少ないです、歯磨きもしっかり出来ていて磨き残しもほぼないとの事です。)
・下前歯2本がねじれている
( 歯間ブラシとフロスを夜に使うのですが下前歯だけは歯間ブラシが入りません、フロスはしっかり通しています )
・最近 歯に対する健康意識が高くなってきたので、歯並びを整え歯列矯正をする事によって噛み合わなど歯が長持ちする要因になるのであれば是非してみたいと思いました。
・上顎右6番の歯を数年前に神経を抜いたのですが、神経を抜いた歯はほかの歯よりも脆く寿命も短くリスクもあるとの記述をネットで見たので、その歯を抜歯して矯正出来るのであれば尚矯正してみたいと思いました。
上記の思いが今回 自分が歯列矯正を考えてみようと思った理由です。
そしてネットや歯科医院で色々 情報を得た上で疑問に思ったことや不安な事などの質問があります、下記に記します。
・一本だけの抜歯はリスクが多いのでしょうか?
もし神経を抜いた歯を抜歯して矯正をする場合 それに対応する下の歯も抜歯しなければならないでしょうか?
・奥歯の抜歯は難易度が高いと聞きます、治療期間も長くなると聞きましたが失敗するリスクや不完全なまま治療が終わってしまうという事は有り得るのでしょうか?
・奥歯の抜歯矯正の場合、ワイヤーでの矯正が最適解なのでしょうか?
動かす範囲が大きければ大きいほどワイヤーの方が対応しやすいという認識でいいのでしょうか?
・奥歯の抜歯をしてマウスピース矯正をする患者さんは実際にいらっしゃるのでしょうか?
また各先生方はもし奥歯の抜歯矯正を担当する場合、ワイヤーかマウスピースかどのような治療を勧めるでしょうか。
質問が多くなり申し訳ありません。
この歳になり歯の大切さを知り 歯磨きや生活習慣、食事なども最近通い始めた歯科医院さんで学び 歯に対する意識が高くなってきている上で歯列矯正も考えるようになってきました。
結局は矯正の先生がいる歯科医院さんで見てもらう上ないとは思うのですが、色々な選択肢を知りたいという事もあり相談させて頂きました。
何故 歯列矯正を考えているか
・上前歯が多少前後している
( 定期検診に通っている歯科医院さんからは大きな問題は無いですし、この程度の歯並びでしたら男性で気にする方は少ないです、歯磨きもしっかり出来ていて磨き残しもほぼないとの事です。)
・下前歯2本がねじれている
( 歯間ブラシとフロスを夜に使うのですが下前歯だけは歯間ブラシが入りません、フロスはしっかり通しています )
・最近 歯に対する健康意識が高くなってきたので、歯並びを整え歯列矯正をする事によって噛み合わなど歯が長持ちする要因になるのであれば是非してみたいと思いました。
・上顎右6番の歯を数年前に神経を抜いたのですが、神経を抜いた歯はほかの歯よりも脆く寿命も短くリスクもあるとの記述をネットで見たので、その歯を抜歯して矯正出来るのであれば尚矯正してみたいと思いました。
上記の思いが今回 自分が歯列矯正を考えてみようと思った理由です。
そしてネットや歯科医院で色々 情報を得た上で疑問に思ったことや不安な事などの質問があります、下記に記します。
・一本だけの抜歯はリスクが多いのでしょうか?
もし神経を抜いた歯を抜歯して矯正をする場合 それに対応する下の歯も抜歯しなければならないでしょうか?
・奥歯の抜歯は難易度が高いと聞きます、治療期間も長くなると聞きましたが失敗するリスクや不完全なまま治療が終わってしまうという事は有り得るのでしょうか?
・奥歯の抜歯矯正の場合、ワイヤーでの矯正が最適解なのでしょうか?
動かす範囲が大きければ大きいほどワイヤーの方が対応しやすいという認識でいいのでしょうか?
・奥歯の抜歯をしてマウスピース矯正をする患者さんは実際にいらっしゃるのでしょうか?
また各先生方はもし奥歯の抜歯矯正を担当する場合、ワイヤーかマウスピースかどのような治療を勧めるでしょうか。
質問が多くなり申し訳ありません。
この歳になり歯の大切さを知り 歯磨きや生活習慣、食事なども最近通い始めた歯科医院さんで学び 歯に対する意識が高くなってきている上で歯列矯正も考えるようになってきました。
結局は矯正の先生がいる歯科医院さんで見てもらう上ないとは思うのですが、色々な選択肢を知りたいという事もあり相談させて頂きました。

顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)の柴田です。
回答日時:2019-10-12 02:07:34
>上顎右6番の歯を数年前に神経を抜いたのですが、
中学生ぐらいですね。
相当虫歯になりやすい環境だったと思います。
>神経を抜いた歯はほかの歯よりも脆く寿命も短くリスクもあるとの記述をネットで見たので、
歯の質自体は脆くはならないと思います。
ただ歯質の量が減るので、そのため相対的に弱くなると思います。
>その歯を抜歯して矯正出来るのであれば尚矯正してみたいと思いました。
左右の対称性がかける事と矯正治療に必要な空隙との関係からあまり選択されない方法かと思います。
あとは矯正に詳しい先生からの回答待ちですね。
中学生ぐらいですね。
相当虫歯になりやすい環境だったと思います。
>神経を抜いた歯はほかの歯よりも脆く寿命も短くリスクもあるとの記述をネットで見たので、
歯の質自体は脆くはならないと思います。
ただ歯質の量が減るので、そのため相対的に弱くなると思います。
>その歯を抜歯して矯正出来るのであれば尚矯正してみたいと思いました。
左右の対称性がかける事と矯正治療に必要な空隙との関係からあまり選択されない方法かと思います。
あとは矯正に詳しい先生からの回答待ちですね。

山田歯科医院(兵庫県姫路市)の山田です。
回答日時:2019-10-12 09:36:39
おはようございます。
歯の健康のため矯正治療を考えていらっしゃるようですね。
>歯並びを整え歯列矯正をする事によって噛み合わなど歯が長持ちする要因になるのであれば是非してみたいと思いました。
むし歯や歯周病の一番の原因はお砂糖の過剰摂取です即ちお菓子の食べ過ぎです、したがってお菓子の食べ過ぎをしないのがお口の中の健康を維持するためのカギです。
お菓子は一日一種類一個にしましょう。
>下前歯2本がねじれている( 歯間ブラシとフロスを夜に使うのですが下前歯だけは歯間ブラシが入りません、
ねじじれているとき歯間ブラシが通らないのはよくあることです、無理やり通さないようにしてください。
>歯並びを整え歯列矯正をする事によって噛み合わなど歯が長持ちする要因になるのであれば是非してみたいと思いました。
決して悪いことではありません。
>上顎右6番の歯を数年前に神経を抜いたのですが、神経を抜いた歯はほかの歯よりも脆く寿命も短くリスクもあるとの記述をネットで見たので、その歯を抜歯して矯正出来るのであれば尚矯正してみたいと思いました。
6番抜歯の矯正治療は決して簡単ではありません、抜歯にこだわって無理して治療をするときれいにできないことがあります。
>・一本だけの抜歯はリスクが多いのでしょうか?もし神経を抜いた歯を抜歯して矯正をする場合 それに対応する下の歯も抜歯しなければならないでしょうか?
症例によりますが6番だけの抜歯で矯正治療をすることはないと思います。
>失敗するリスクや不完全なまま治療が終わってしまうという事は有り得るのでしょうか?
診断・治療方法を誤ると先ずうまくいきません。
>奥歯の抜歯矯正の場合、ワイヤーでの矯正が最適解なのでしょうか?
間違いないと考えてください。
>動かす範囲が大きければ大きいほどワイヤーの方が対応しやすいという認識でいいのでしょうか?
それで間違いありません。
>・奥歯の抜歯をしてマウスピース矯正をする患者さんは実際にいらっしゃるのでしょうか?
いるとは思いますが私はしません。
>ワイヤーかマウスピースかどのような治療を勧めるでしょうか。
成人の矯正ではよほど簡単な症例しか適応ではないと思います。
歯の健康のため矯正治療を考えていらっしゃるようですね。
>歯並びを整え歯列矯正をする事によって噛み合わなど歯が長持ちする要因になるのであれば是非してみたいと思いました。
むし歯や歯周病の一番の原因はお砂糖の過剰摂取です即ちお菓子の食べ過ぎです、したがってお菓子の食べ過ぎをしないのがお口の中の健康を維持するためのカギです。
お菓子は一日一種類一個にしましょう。
>下前歯2本がねじれている( 歯間ブラシとフロスを夜に使うのですが下前歯だけは歯間ブラシが入りません、
ねじじれているとき歯間ブラシが通らないのはよくあることです、無理やり通さないようにしてください。
>歯並びを整え歯列矯正をする事によって噛み合わなど歯が長持ちする要因になるのであれば是非してみたいと思いました。
決して悪いことではありません。
>上顎右6番の歯を数年前に神経を抜いたのですが、神経を抜いた歯はほかの歯よりも脆く寿命も短くリスクもあるとの記述をネットで見たので、その歯を抜歯して矯正出来るのであれば尚矯正してみたいと思いました。
6番抜歯の矯正治療は決して簡単ではありません、抜歯にこだわって無理して治療をするときれいにできないことがあります。
>・一本だけの抜歯はリスクが多いのでしょうか?もし神経を抜いた歯を抜歯して矯正をする場合 それに対応する下の歯も抜歯しなければならないでしょうか?
症例によりますが6番だけの抜歯で矯正治療をすることはないと思います。
>失敗するリスクや不完全なまま治療が終わってしまうという事は有り得るのでしょうか?
診断・治療方法を誤ると先ずうまくいきません。
>奥歯の抜歯矯正の場合、ワイヤーでの矯正が最適解なのでしょうか?
間違いないと考えてください。
>動かす範囲が大きければ大きいほどワイヤーの方が対応しやすいという認識でいいのでしょうか?
それで間違いありません。
>・奥歯の抜歯をしてマウスピース矯正をする患者さんは実際にいらっしゃるのでしょうか?
いるとは思いますが私はしません。
>ワイヤーかマウスピースかどのような治療を勧めるでしょうか。
成人の矯正ではよほど簡単な症例しか適応ではないと思います。

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2019-10-12 11:10:32
こんにちは。
私は矯正もしている一般歯科医ですから矯正専門医とは意見が異なるかもしれませんが、かみ合わせは直した方が良い方もいれば直さなくても良い方もいるので実際に診断しなければわからないと思っています。
見た目の改善を気にして矯正治療を希望されるならばしたほうが良い方は多くおられますが、今の噛み合わせがお口の長期健康を阻害しているかは慎重に検討してもらうべきだと思います。
第一大臼歯の噛み合わせは小学生低学年以降身体の変化と共にずっと作り上げて来る物ですから、基本は一本の第一大臼歯が悪くなれば一本だけの治療で留めておくほうがよく馴染んでよく噛める事に繋がるはずですから、矯正治療を一本の歯が失活歯だからといって薦める事はないと思っています。
矯正治療が必要かどうかですが、実際に診られている歯科医が必要ないと言っているならばそうなのだろうということになると思います。
それが矯正専門医により覆されるのかな?というのはわかりません。
一般的に長期安定性が高い歯列には特徴がありますが、基本は成長期に顎骨の成長に伴って歯槽骨と共に作る事が望ましいと言われますから、歯槽骨の状態と上顎の大臼歯の場合は副鼻腔底の位置により骨の改変がどれくらい必要になるかで難易度は異なると考えると思います。
一定の力を加え続けると歯は移動しますから力をずっと人為的コントロール下で加えていれば歯は歯槽内を動きます。
ですが治療は容易ではなく噛み合っている歯の噛み合わせを壊して移動を続けさせる治療期間が長く必要になります。
何が良いか?はよく診てもらい歯科医の説明をしっかり聞いてご判断してください。
私は矯正もしている一般歯科医ですから矯正専門医とは意見が異なるかもしれませんが、かみ合わせは直した方が良い方もいれば直さなくても良い方もいるので実際に診断しなければわからないと思っています。
見た目の改善を気にして矯正治療を希望されるならばしたほうが良い方は多くおられますが、今の噛み合わせがお口の長期健康を阻害しているかは慎重に検討してもらうべきだと思います。
第一大臼歯の噛み合わせは小学生低学年以降身体の変化と共にずっと作り上げて来る物ですから、基本は一本の第一大臼歯が悪くなれば一本だけの治療で留めておくほうがよく馴染んでよく噛める事に繋がるはずですから、矯正治療を一本の歯が失活歯だからといって薦める事はないと思っています。
矯正治療が必要かどうかですが、実際に診られている歯科医が必要ないと言っているならばそうなのだろうということになると思います。
それが矯正専門医により覆されるのかな?というのはわかりません。
一般的に長期安定性が高い歯列には特徴がありますが、基本は成長期に顎骨の成長に伴って歯槽骨と共に作る事が望ましいと言われますから、歯槽骨の状態と上顎の大臼歯の場合は副鼻腔底の位置により骨の改変がどれくらい必要になるかで難易度は異なると考えると思います。
一定の力を加え続けると歯は移動しますから力をずっと人為的コントロール下で加えていれば歯は歯槽内を動きます。
ですが治療は容易ではなく噛み合っている歯の噛み合わせを壊して移動を続けさせる治療期間が長く必要になります。
何が良いか?はよく診てもらい歯科医の説明をしっかり聞いてご判断してください。

相談者:
なた.さん
返信日時:2019-10-13 15:52:44
柴田先生、山田先生、ふなちゃん先生。
回答のほど有難うございました、
担当医の先生に相談したところ、神経を抜いた歯は一本あるものの、歯そのものは根管治療をした中だと比較的残り部分が多く、神経が無いとはいえ今後膿が溜まる歯が割れてしまうなどの問題が起きなければ長く使えるだろうとの事でした。
また自分には噛み締めや歯ぎしりの癖などはなく、大きな不可が掛かり続ける事も無いということも指摘されました。
もし心配であれば寝る間や家に居る際にマウスピースを付けて歯の負荷をさらに軽減させてあげることも可能ですとの事です。
歯列矯正に関しては精密検査をしなければ確定的な事は言えないが、前歯の部分矯正で済む可能性もある、奥歯の歯並びは内側に倒れてきている部分もあるが噛み合わせ私生活に問題はほぼないと思うという事です。
いずれにせよ、最低でも一年は自分の口腔内環境を見直し以前治療した場所の二次的な処置をしなければならない箇所はしっかりと治して、これから新たな虫歯を作らないように歯周病なども考えて今の担当医の先生と頑張って行きたいと思います。
それが出来るようになってから歯列矯正なども改めて考えていきたいと思います。
回答のほど有難うございました、
担当医の先生に相談したところ、神経を抜いた歯は一本あるものの、歯そのものは根管治療をした中だと比較的残り部分が多く、神経が無いとはいえ今後膿が溜まる歯が割れてしまうなどの問題が起きなければ長く使えるだろうとの事でした。
また自分には噛み締めや歯ぎしりの癖などはなく、大きな不可が掛かり続ける事も無いということも指摘されました。
もし心配であれば寝る間や家に居る際にマウスピースを付けて歯の負荷をさらに軽減させてあげることも可能ですとの事です。
歯列矯正に関しては精密検査をしなければ確定的な事は言えないが、前歯の部分矯正で済む可能性もある、奥歯の歯並びは内側に倒れてきている部分もあるが噛み合わせ私生活に問題はほぼないと思うという事です。
いずれにせよ、最低でも一年は自分の口腔内環境を見直し以前治療した場所の二次的な処置をしなければならない箇所はしっかりと治して、これから新たな虫歯を作らないように歯周病なども考えて今の担当医の先生と頑張って行きたいと思います。
それが出来るようになってから歯列矯正なども改めて考えていきたいと思います。
タイトル | 抜歯矯正で奥歯を抜くのは難易度が高いですか? |
---|---|
質問者 | なた.さん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 20歳 |
性別 | 男性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
歯列矯正の治療法 噛み合わせ(咬合)その他 |
回答者 |
|
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。