小児矯正、床矯正での拡大等について

相談者: コワコさん (39歳:女性)
投稿日時:2025-03-12 11:06:23
小児矯正の方法について教えてください。


上下とも乳犬歯が1本ずつ、2番目の歯が生えるときにぬけてしまいました。
そのため、抜けているほうへ歯がよってきています。

矯正で横幅を広げ、スペースをつくったあと犬歯のスペースを確保する方法はどのようなものが考えられますでしょうか?

いくつか相談に行きますが、その前にどのようなものがあるか知りたいです。


また、床矯正で前方に広げることはあるのでしょうか?
前歯が出気味(骨格異常なし)の場合、ボクサーのマウスピースみたいなもの、や、ヘッドギア、それぞれの適応や効果についても知りたいです。


リテーナーについても教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。


回答 回答1
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-03-12 12:07:57
こんにちは。


基本的に小児期を利用して顎骨歯槽骨も上手に作りながら良い歯並びを獲得させていくことは非常に有効だと考えています。

お口の機能がうまく育たず上顎が狭いお子さんは結構多くおられますから、本来ならば歯列に最後に入り込んでくる永久犬歯萌出スペースが不足して、早期に乳犬歯を失うようなお子さんは拡大が必要と考えるのが一般的ではないかと思います。


前方拡大が可能なケースでは前方拡大も行うでしょうし、側方拡大のみでというケースではそのように側方拡大を目指すこととなると思います。

さらに咬合平面のコントロールも必要になるでしょうし、生え替わり時期の異常があればそれにもうまく対応してもらう必要があるでしょう。

さらに、大前提として乳歯永久歯虫歯を作らせないことも非常に大切になってくるでしょう。


ということで、小児歯科や 矯正歯科治療も行なってくれる一般歯科が 小児期の矯正治療を担うことが多くなってきているように感じています。

もちろん、矯正専門医でも小児期の矯正を行ってくれるかもしれませんが、一般歯科治療の知識と治療の提供も必要になる期間ですから、どちらかといえば前者に主にお願いする事になるのではないかと思います。
(矯正専門医で一期治療を行なっておけば、本格矯正の二期治療が割安で受けられるという契約を作ってある矯正専門医もあると思います)



床矯正はその主な手法の一つですね。
上顎を拡大することで下顎の前方への発育まで誘導することもできるでしょうし、どこまでどのようにおこなってもらえるのか?はおかかりになった歯科医による事になりますね。

床矯正を選択された場合は装置を正しく使用しないと効果がないですから使用時間と使用法と受診期間を守る必要があります。
その管理は親御さんの責任になりますね。


床矯正の装置には拡大ネジなどが埋め込まれていることがほとんどだと思いますが、その機能をどこにどのように設置するかで側方拡大もできれば前方拡大もできますね。

床装置だけでも結構大きな装置ですから、それを使いながら同時期にマウスピースも使うということはしないように思います。
必要な時に必要な装置を使用いただくのではないかと思います。



ケースによって治療すべき点は大いに異なってきますし、どこまでをどの装置で可能な範囲まで治療契約に含むのか?などは自費治療のため決まりがありませんから、ご近所の通院しやすい歯科医院にて契約前の説明時にしっかりご説明をお聞きになり選択いただく事になるでしょう。



リテーナーは歯の生え替わりや顎の発育を阻害しないタイプのものである必要がありますから、小児期には成人矯正とは異なったタイプのものが選択されるのが一般的だと思います。

それぞれの歯科医が工夫を凝らして個別ケースに対応してくれていますから、よくお話を聞いてみてください。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: コワコさん
返信日時:2025-03-13 09:37:48
返信ありがとうございます。



矯正専門がいいのかと思いましたが、一般歯科もいいのですね。


リテーナーは歯の生え替わりや顎の発育を阻害しないタイプとはどのようなものでしょうか?

犬歯スペースを確保する装置やにはどのようなものがありますでしょうか。


よろしくお願い致します。
回答 回答2
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-03-13 11:26:56
歯をがっちり掴むタイプのリテーナーが使えない時期があったり、生え変わる間も必要な固定をしないといけないのですから、使えるものと使えないものがあります。

おかかりになった歯科医が必要なタイミングでご提供するので、装置の名前を気にされなくて良いと思いますよ。



犬歯スペースを獲得さあせるためには、主に側方拡大を行う場合が多いと思いますから拡大できる装置になりますね。

拡大床を選択する歯科医もいれば、ポーターやクワドヘリクスを使う歯科医もいれば、各種トレーナー(上下一体型の既製品)を使う歯科医もいれば、インビザラインファーストを使う歯科医もいれば、正中縫合を離開させる治療法を採用する歯科医であれば急速拡大装置を使ったり、インビザラインシリーズでしたらパラタルエクスパンだーという製品ラインが発表されたばかりだったり、非常に多くの装置が多種多様にあります。

それだけケースが細かく分かれるということですね。
また、誰がやっても間違いなく上手くいくという装置はなく決め手がないというのもあると思います。



犬歯が生えるスペースだけを確保しても意味は薄いため(重度の叢生であれば成長後に小臼歯抜歯して本格矯正した方が早いと考える歯科医もいる)上下の対合関係をきちんと作って、良い位置で噛めるようにしないと小児矯正を受ける意味も薄くなりますし、

咬合平面もうまく作っておきたいでしょうし、下顎も前に成長させて顎なしではない顔貌も作っておきたいでしょうし、睡眠障害や鼻炎が生じにくい顎顔面の形に成長させておいてあげたいなどで、側方拡大による犬歯萌出スペースの確保だけでなく色々なことを追加で可能にする装置をうまく使ってもらうのが小児矯正の醍醐味だと思っています。


ですから、まずは、お近くの通院しやすい歯科医院が様々なコンセプトで小児期の顎顔面の発育成長とより良い機能獲得と良い歯並び噛み合わせを獲得させてあげるためにHPなどに色々と書き込んであると思いますから、数軒ご相談に行かれてみてください。

もちろん、拡大床だけでうまく治っていくケースもあると思いますからお子さんの状態を診断してもらう必要がありますね。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: コワコさん
返信日時:2025-03-13 12:59:26
ありがとうございます。


相談には何件かいきましたが、床矯正で広げる、以上の回答がなく検査をしないと分からない、の状態が続きました。

知り合いにフィックスリテーナーをしている子がいて虫歯になりやすそうでいやだな、と思いましたが成長期にクリアリテーナーもよくないのか?など疑問にもちました。

次回きく際に、帰ってからモヤモヤしないよう、いろいろ考えてから行きたいです。

こちらからつっこんで聞かないと教えてくれないようです。
我が家のパターンについて話さず一般論のみ。



プレオルソで舌癖はなおりましたが、幅はひろがりませんでした。
プレオルソが汚れてきた際に、新しく出来ないか相談したところ、急に装置を6倍の値段にあげ、さらには見積もりをお願いしたら付箋に書いてきたり不信感がつのり、そこでの床矯正をお願いするのが怖くなり、他を探しています。
回答 回答3
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-03-13 13:57:12
検査をしなければわからないのが一般的ですね。
検査なしの相談は一般論が当たり前でしょうね。

我が家のパターンとは何ですか?ある程度責任のあることを言ってもらうには検査に基づく必要があるでしょう。


プレオルソで舌癖が治ったとのことですが、舌の位置は常に正常なのでしょうか?
嚥下ポジションの確認なども行なってもらっているのでしょう。

プレオルソは使用によりブルー色が薄れてきて白っぽくなってくるのが一般的でメーカー推奨使用期間は1年だったように思います。

汚れなのか?脱色なのか?よく確認してもらうと良いでしょう。
使用に際してはお口に入れておくもののため洗浄剤の使用も必要だと思いますから、脱色してくるのは致し方ないと説明を受けられましたか?


装置を意図的に変形させて拡大も可能と開発歯科医が説明していると思いますが、個人的に思うことはあります。

歯のサイズは個人個人で結構異なりますからサイズバリエーションが少ない既製品装置は安全に行える限界があると思いますね。

拡大床装置は個人個人の型をとって技工物として制作されますが、こちらも行えることには限界があります。
お子さんの使用状況によって効果が変わる装置で良い結果が得られるのか?お子さんやご家庭の関わり具合を勘案して歯科医とよくご相談ください。



知り合いの方のフィクスリテーナーは下顎前歯部であれば虫歯の罹患リスクは低い部位になりますね。
成長期にクリアリテーナーで良い所まで矯正しておく場合もあるでしょうし、タイミングも色々ですからリテーナーのことをお考えになる前に矯正をきちんとしてもらう必要がありそうですね。

また、クリアリテーナーも形態に工夫をして成長期でも使用可能にしているものもあったりします。
この辺りは細かい内容になりすぎますから、矯正治療の責任者でもない親御さんが先に先に勉強しておく必要はないのではないかと思いますけども。

回答 回答4
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-03-13 13:57:13
2重投稿になったため削除しました。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: コワコさん
返信日時:2025-03-14 06:56:14
親として子どもの成長の責任者ですので、知る必要はあります。


歯科の方々、本人を連れていき口腔内を視診はできるのですから、その子の様子に似た症例や、考えられる原因と解決方法、複数の可能性、不安にならない説明をしていただけるようお願いいたします。



タイトル 小児矯正、床矯正での拡大等について
質問者 コワコさん
地域 非公開
年齢 39歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 歯列矯正の治療法
小児矯正(子供の矯正)
子供の歯列矯正
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい