⇒
歯科相談掲示板TOPに戻る
タイトル
再根管治療後の嚢胞について
相談者
フィット
年齢
58 歳
性別
男性
地域
非公開
職業
非公開
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。
質問
-
フィット
2025/06/20(Fri) 09:57
├
回答1
-
井野泰伸
2025/06/20(Fri) 10:14
├
返信1
-
フィット
2025/06/23(Mon) 12:42
├
回答2
-
柴田 (評価3.9に降下)
2025/06/23(Mon) 18:27
└
回答3
-
森川
2025/06/25(Wed) 09:48
過去の質問 1 - 2025/07/23(Wed) 10:14 -
再根管治療後も時折痛む、内部で膿が溜まっているの…
過去の質問 2 - 2025/07/21(Mon) 09:21 -
再根管治療後の再発について
過去の質問
他21件
過去の質問 3 - 2025/05/20(Tue) 22:48 -
銀の被せものの下に虫歯、今後の治療の流れは?
過去の質問 4 - 2025/03/10(Mon) 20:41 -
左下奥歯、再根管治療と根管充填材のガッタパーチャ…
過去の質問 5 - 2024/12/07(Sat) 09:41 -
[写真あり] 前歯2本の汚れが歯磨きをしても落ち…
過去の質問 6 - 2024/09/12(Thu) 10:08 -
再根管治療後の痛みの再発の原因、今後の対応について
過去の質問 7 - 2024/09/06(Fri) 09:30 -
再根管治療した歯がコロナ感染後に痛み、免疫力の低…
過去の質問 8 - 2024/08/17(Sat) 08:59 -
左下7番、再度の再根管治療をするかどうか
過去の質問 9 - 2024/06/26(Wed) 17:26 -
歯根嚢胞が潰れて膿が体内に流れたとしたら
過去の質問 10 - 2021/07/18(Sun) 07:00 -
[写真あり] 左下奥歯の再根管治療について
過去の質問 11 - 2021/07/07(Wed) 10:56 -
ガッタパーチャを詰めた後
過去の質問 12 - 2021/05/25(Tue) 06:25 -
[写真あり] ガッタパーチャを詰めたあと
過去の質問 13 - 2021/04/27(Tue) 21:19 -
[写真あり] 再根管治療中の詰め物が取れているの…
過去の質問 14 - 2021/02/21(Sun) 07:06 -
再根管治療で使う消毒液
過去の質問 15 - 2021/02/19(Fri) 10:14 -
[写真あり] 下唇を噛んでしまうことは再根管治療…
過去の質問 16 - 2021/01/27(Wed) 12:33 -
〔写真あり〕再根管治療中、嚢胞があり抜歯になった…
過去の質問 17 - 2020/12/13(Sun) 08:42 -
根管が複雑だと汚れは一度に取り切れない?
過去の質問 18 - 2020/11/29(Sun) 06:53 -
[写真あり] 歯の高さがない左下7番の抜歯について
過去の質問 19 - 2020/11/15(Sun) 07:21 -
[写真あり] 再根管治療後の激痛で鎮痛剤もあまり…
過去の質問 20 - 2020/10/12(Mon) 09:10 -
[写真あり] 被せもの・ポストコアの除去にはマイ…
過去の質問 21 - 2020/10/10(Sat) 09:33 -
[写真あり] 再根管治療で被せやコアを除去したら…
過去の質問 22 - 2020/09/19(Sat) 06:43 -
[写真あり] 歯茎のできものが小さくなっても再根…
過去の質問 23 - 2020/08/31(Mon) 14:27 -
[写真あり] 25年以上前に神経を抜いた歯の再根…
質問
フィット
2025/06/20(Fri) 09:57
30年前くらいに左下奥歯の根管治療を歯科Aで受けました。
2020年に痛み出したので、歯科B(大学病院の歯内療法科)でレントゲンを撮ってもらったところ、1p程度の嚢胞らしきものがあるとのことで、再根管治療を受けました。
再根管治療後のレントゲンでは同じ箇所にあった1p程度の嚢胞は確認できないと医師から言われ安心してしておりました。
再根管治療完了後(2021年9月)はしばらく再発は無かったのですが、2024年6、12月、2025年5、6月と再発をしています。
ただ、抗生物質と痛み止めの処方は再根管治療の前後で変わっていませんが、痛みから解放されていく過程が異なっています。
再根管治療を受ける前は、3回程、約3か月毎に痛みを感じ、4〜5日でフィスティルができて、膿が出ると痛みから解放されていました。
再根管治療後はフィスティルが出来た様子もなく、膿が出た様子もなく、4〜5日で痛みから解放されています。
そこで質問ですが、レントゲンでは写らない嚢胞が出来ている可能性を高いでしょうか?
膿が外に出ずに内部でたまっているのではないかと危惧しております。
回答1
井野泰伸
2025/06/20(Fri) 10:14
E Eデンタル(愛知県豊橋市)
の井野です。
>嚢胞
嚢胞ではなく根尖病変ですね。
嚢胞であれば根管治療ではなく外科的に切除しないと治りませんし、病理切片の組織片を採取しないと嚢胞と病名は付けれません。
>膿が外に出ずに内部でたまっているのではないかと危惧しております。
下顎の奥歯の病変はレントゲンで識別しずらい時があるので心配であればCBCTなどの3Dのレントゲンで判断してもらえばいいと思います。
おだいじに
返信1
フィット
2025/06/23(Mon) 12:42
井野先生
お忙しいところご回答ありがとうございます。
現在、再根管治療の経過観察中であり、6か月毎にレントゲンを撮ってもらっています。(保険適用)
1.すでに治療は終了しているですが、経過観察中は、CBCTは保険適用外となるのが一般的でしょうか?
2.膿が外に出ずに内部でたまっているとしたら、嚢胞または嚢胞にならなくても、放置しておいた場合、どんな影響が考えられますでしょうか?また生命に影響を及ぼすようなことはあるのでしょうか?
回答2
柴田 (評価3.9に降下)
2025/06/23(Mon) 18:27
顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)
の柴田です。
>再根管治療後のレントゲンでは同じ箇所にあった1p程度の嚢胞は確認できないと医師から言われ安心してしておりました
井野先生の回答にもあるように「囊胞」ではなくて「根尖病変」あるいは「根尖部透過像」が正しい説明かと思います。歯科大学の担当医の用語の使い方や説明が間違っていたのか相談者の聞き間違いあるいは記憶違いかと思います。
>根管治療後はフィスティルが出来た様子もなく、膿が出た様子もなく、4〜5日で痛みから解放されています
本当に再発なんでしょうか?
定期的にレントゲンを撮影しているとのことですから、術前術中術後と比べていると思います。
当然術後に比べて透過像が大きくなれば、「歯根端切除術」「意図的再植」「ヘミセクショ歯」などの提案があると思います。
回答3
森川
2025/06/25(Wed) 09:48
ポプラ小児歯科医院(千葉県茂原市)
の森川です。
最近、瘻孔(フィステル)が出来たのだとすれば、嚢胞ではないです。
嚢胞ではないのだとすると(高い確率で)虫歯ですから、普通に根管治療するだけです。
根管治療を行っても改善しないようなら抜歯の適応になることが多いですね。
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
ログインID
パスワード
IDとパスワードを忘れた方は
こちら
会員登録がお済みでない方は
こちら
回答者の方のログインは
こちら
⇒
歯科相談掲示板TOPに戻る
copyright©2006-
歯医者/歯科情報の歯チャンネル
All Rights Reserved.