抗うつ剤を飲んでいると麻酔は効きにくいですか?
相談者:
 れむこさん (31歳:女性)
投稿日時:2023-02-14 20:51:47
今まで受けた治療では、麻酔はいつも効いてしました。
しかし、ここ一年半くらいで心療内科にかかり、一年半ほど
三環系抗うつ薬のトリプタノール20mg
抗精神病薬のオランザピン2.5mg
漢方 抑肝散
を毎日飲み続けています。
また、睡眠薬のデエビゴを眠れない時飲んでいます。
最近、精神科の薬を飲んでいると麻酔が効きにくくなるというのを目にし、恐怖心でいっぱいになりました。
もともと歯の治療、歯の痛みにとても弱く、効かないなんてことがあれば、耐えられる自信がありません。。
薬の効き目も正直曖昧だったので、医師に相談して断薬をしようと思うのですが、どのくらいの期間飲まなければ麻酔が効くようになるのでしょうか?
しかし、ここ一年半くらいで心療内科にかかり、一年半ほど
三環系抗うつ薬のトリプタノール20mg
抗精神病薬のオランザピン2.5mg
漢方 抑肝散
を毎日飲み続けています。
また、睡眠薬のデエビゴを眠れない時飲んでいます。
最近、精神科の薬を飲んでいると麻酔が効きにくくなるというのを目にし、恐怖心でいっぱいになりました。
もともと歯の治療、歯の痛みにとても弱く、効かないなんてことがあれば、耐えられる自信がありません。。
薬の効き目も正直曖昧だったので、医師に相談して断薬をしようと思うのですが、どのくらいの期間飲まなければ麻酔が効くようになるのでしょうか?
 回答1
 回答1ポプラ小児歯科医院(千葉県茂原市)の森川です。
回答日時:2023-02-15 15:08:44
>最近、精神科の薬を飲んでいると麻酔が効きにくくなるというのを目にし、
気になったんで私も検索してみたんですが、添付書にはそういった記述はありませんよね。
長期投与すると効果が必ず落ちてくるというより、症状が悪化していくために増量する必要性が出てくるといったことのようです。
それより、薬剤に対するもって生まれた感受性の差(=効目の差)のほうが圧倒的に大きいように思われます。
>医師に相談して断薬をしようと思うのですが、どのくらいの期間飲まなければ麻酔が効くようになるのでしょうか?
逆ですね。
不安を抑える薬をいつものように服用してもらっていたほうが、薬を停止した状態より麻酔の効目が良いと思われます。
気になったんで私も検索してみたんですが、添付書にはそういった記述はありませんよね。
長期投与すると効果が必ず落ちてくるというより、症状が悪化していくために増量する必要性が出てくるといったことのようです。
それより、薬剤に対するもって生まれた感受性の差(=効目の差)のほうが圧倒的に大きいように思われます。
>医師に相談して断薬をしようと思うのですが、どのくらいの期間飲まなければ麻酔が効くようになるのでしょうか?
逆ですね。
不安を抑える薬をいつものように服用してもらっていたほうが、薬を停止した状態より麻酔の効目が良いと思われます。
| タイトル | 抗うつ剤を飲んでいると麻酔は効きにくいですか? | 
|---|---|
| 質問者 | れむこさん | 
| 地域 | 非公開 | 
| 年齢 | 31歳 | 
| 性別 | 女性 | 
| 職業 | 非公開 | 
| カテゴリ | 薬剤その他 麻酔が効かない・効きにくい 鬱病(うつ病)、精神不安定 | 
| 回答者 | 
 | 
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。





