[写真あり] 添付CTより歯性上顎洞炎と断定できるか?

相談者: -ふみ-さん (48歳:男性)
投稿日時:2025-03-18 09:23:50
ご回答いただいている先生方いつもありがとうございます。


今回の質問は、添付CTより歯性上顎洞炎と断定できるか?です。

CT画像を添付します。
歯冠が白くCRが入っている歯が対象歯と見ています。
右上5番。

根尖付近に根尖病巣は見られません。
また、CTを回転して確認しても根尖付近の薄い骨も溶けて交通している箇所は見当たりません。

ただ、この位置の歯に振動を与えると痛みがあることは確かです。



1)根尖病巣にならず、骨は溶けず交通せずに歯性上顎洞炎になることはあるのでしょうか?


2)歯根膜炎から歯性上顎洞炎になることはありますか?


3)画像から、歯性上顎洞炎と思われる何かがあれば教えてください。



よろしくお願い申し上げます。

画像1画像1 画像2画像2
[過去のご相談]


回答 回答1
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-03-18 12:07:06
こんにちは。


耳鼻科から歯性上顎洞炎の疑いで紹介されて来院される患者さんもおられますが、歯科fでCTを撮影して決め手に欠ける場合もしばしばあると思います。

鼻中隔が湾曲していて鼻甲介の肥厚が認められたりして耳鼻科領域に問題が多い場合、説明して耳鼻科に送り返す場合があったりします。
歯科での決め手に欠ける場合、歯科的治療に着手しがたい場合がしばしばあると思います。


CTは静止画でのみで診断しませんから、おかかりの歯科医に診断してもらってくださいね。

回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2025-03-18 17:57:44
> 今回の質問は、添付CTより歯性上顎洞炎と断定できるか?です。

できないと思います。

歯科用CBCTは感度がかなり高い検査法ですので

   「右上5番が原因歯の可能性はかなり低い」

と思います。


ネットで限界がありますので、CBCTのデータを貰って歯科放射線専門医に診断してもらうと納得できるかと思います。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: -ふみ-さん
返信日時:2025-03-18 21:17:55
>船橋先生

ご回答ありがとうございます。


鼻性副鼻腔炎かどうか。この判断は本当に難しいですね。
根尖付近の骨が溶けていれば歯性という判断ができますが、この場合はわかりませんね。

鼻が詰まる等の症状もありませんのでね。
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: -ふみ-さん
返信日時:2025-03-18 21:21:50
>柴田先生

ありがとうございます。


ただ、根尖付近の骨が溶けずに上顎洞炎が起こることもあるようです。
骨髄炎からのパターンだそうです。
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: -ふみ-さん
返信日時:2025-03-21 16:09:42
歯科医院で一緒に前方・横・上からのCTを見ましたが、骨が溶けていたり、根尖病巣があった訳ではありませんでしたが、

「こんなのこの歯が原因だろう」

と耳鼻科診察も言い出さず抜髄に進めてきて終わりました。


閲覧された、相談者の人も、強引な歯科医師がいますのでご注意ください。

質問解決ではありませんが、クローズにさせていただきます。
ありがとうございました。



タイトル [写真あり] 添付CTより歯性上顎洞炎と断定できるか?
質問者 -ふみ-さん
地域 非公開
年齢 48歳
性別 男性
職業 非公開
カテゴリ 上顎洞炎(蓄膿症)
その他(写真あり)
根の病気(根尖病変・根尖病巣)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい