舌の正しい位置

相談者: アミ族さん (21歳:女性)
投稿日時:2018-03-19 23:40:37
こんにちは。

最近、ベロにも正しい位置があると知りました。

スポットと呼ばれる場所にベロが置かれているのが、正しい位置ということで、自分はいつもどの位置にベロがあるかな?と意識してみました。
どうやら私の場合、ベロの先が上の前歯にベッタリくっついている状態か、ベロの先が上下の前歯の間に入っています(軽く噛んでいる状態)。

これって問題ありますか?
[過去のご相談]


回答 回答1
  • 回答者
回答日時:2018-03-20 07:46:57
ご相談ありがとうございます。

>問題ありますか?   
>上下の前歯の間に入っています(軽く噛んでいる状態)

はそう言えます。
何かの異常の結果なのか、そのためにこれから何か異常を起こすことが考えられるからです。


>正しい位置ということで、自分はいつもどの位置にベロがあるかな?と意識してみました。

一度考えてみることは問題ありません。
しかし、意識することではありません。

無意識で生理的に適切な位置で収まっていれば忘れて構いません。
その位置とは、唾液を飲み込んだ後のリラックスした状態です。

飲むときに自然に上下の歯が当たり、飲み終わると唇は閉じたまま、自然にほんの少しだけ歯が離れます。
つまり軽く下顎が下に向けて開きます。
するとベロは下顎の中にすっぽり落ち着いて、外舌筋による動きに連れて軽く下に下がります。


大きく顎が開くわけではないので、ベロが大きく下がることや後ろに下がることはありません。
ふつう軽くベロの先が上下についていて、かつ後ろのベロは天井から離れ隙間が開きます。
そのときの天井との隙間はドンダーズの空隙といい、自然です。


これは噛み合わせ咬合)が生理的に適切ならば、自然に無意識に起きることなので、あとはもう忘れて構いません。

1人の専門家がこの回答を支持しています  
回答 回答2
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2018-03-20 14:27:06
こんにちは。

正常と異常の違いはなかなか難しいのですが、その状態が悪い影響を与えていなければ問題はないということになるでしょう。

悪い影響を与えているかどうかについては歯科医が見れば大抵わかるでしょう。


小児の機能評価というのが今後保険に導入される方向だと聞きますが、形を作るときにしっかりよい機能と合致させておく事が必要で、成長後に色々気にされてもどうしようもないことは多くあります。

ですから大きな問題を生じていなければ気にされなくてよいと思います。
問題の有無は歯科医に見てもらえる時代に徐々になっていくと思います。

1人の専門家がこの回答を支持しています  
回答 回答3
  • 回答者
回答日時:2018-03-21 01:04:08
舌の位置が良い場合は、上下の歯が触れないで唾を飲み込めます。
この場合は、舌の位置は【あなた】にとってほぼ良い位置と言えます。
・ 緊張がある場合は歯が触れ合うようです。
・ 緊張が少ない場合は歯が触れ合うことはありません。

一度緊張をほぐした状態で唾を飲んでみると、お解りになると思います。
やり方としては、静かな集中できる場所で2時間ほど静かに呼吸をすれば体験できると思います。

1人の専門家がこの回答を支持しています  
回答 回答4
  • 回答者
回答日時:2018-03-21 19:22:58
アミ族 さんこんにちは。

最近、ベロにも正しい位置があると知り、スポットと呼ばれる場所にベロが置かれているのが正しい位置ということで、自分はいつもどの位置にベロがあるかな?と意識してみたのですね。

どうやらベロの先が上の前歯にベッタリくっついている状態か、ベロの先が上下の前歯の間に入っているのですね。


軽く噛んでいる状態では、オープンバイトといって前歯が噛んだ時に当たっていない状態になることがあります。
そのような状態では悪習癖で問題ですね。

せっかく教えて頂いたのであれば、そこの歯科医院でしっかり教えてもらうといいと思いますよ。

1人の専門家がこの回答を支持しています  



タイトル 舌の正しい位置
質問者 アミ族さん
地域 非公開
年齢 21歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 舌、粘膜、唇の病気・異常その他
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい