⇒
歯科相談掲示板TOPに戻る
タイトル
歯科材料の算定について
相談者
-ふみ-
年齢
48 歳
性別
男性
地域
非公開
職業
非公開
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。
質問
-
-ふみ-
2025/03/31(Mon) 14:37
├
回答1
-
加藤 道夫
2025/04/01(Tue) 07:38
├
返信1
-
-ふみ-
2025/04/01(Tue) 08:06
├
回答2
-
Dr.ふなちゃん
2025/04/02(Wed) 11:14
└
返信2
-
-ふみ-
2025/04/03(Thu) 11:48
過去の質問 1 - 2025/04/04(Fri) 11:02 -
かなり昔のRCT歯でRCF忘れが発覚。今更再RC…
過去の質問 2 - 2025/04/02(Wed) 10:47 -
添付写真の黒い箇所はう蝕か?CTとデンタルの比較
過去の質問
他42件
過去の質問 3 - 2025/04/02(Wed) 00:34 -
根管充填の方法。側方と垂直について
過去の質問 4 - 2025/04/01(Tue) 07:38 -
歯科材料の算定について
過去の質問 5 - 2025/03/23(Sun) 09:12 -
抜髄時の根管内からの出血量、根管内の炎症の意味に…
過去の質問 6 - 2025/03/19(Wed) 20:43 -
窩洞形成(KP)(複雑)、咬合採得の保険算定につ…
過去の質問 7 - 2025/03/18(Tue) 12:07 -
添付CTより歯性上顎洞炎と断定できるか?
過去の質問 8 - 2025/03/18(Tue) 10:15 -
根管充填後に咬合面から歯肉に続くクラックがあるこ…
過去の質問 9 - 2025/03/10(Mon) 17:54 -
[写真あり] 右上5番、神経を残して治療した歯に…
過去の質問 10 - 2025/02/28(Fri) 13:30 -
歯性上顎洞炎の治療方法(右上5番)
過去の質問 11 - 2025/02/03(Mon) 19:55 -
保険治療中の転院について
過去の質問 12 - 2025/02/03(Mon) 19:48 -
抜髄と感染根管処置の詳しい違いは?
過去の質問 13 - 2025/01/30(Thu) 18:02 -
光重合CR・充填1の保険算定について
過去の質問 14 - 2024/12/19(Thu) 16:28 -
抜髄をするか、歯髄保存をするかを素人に判断を迫ら…
過去の質問 15 - 2023/07/25(Tue) 22:35 -
プラズマレーザーによるエナメル質形成不全症の治療…
過去の質問 16 - 2023/07/25(Tue) 16:38 -
[写真あり] 歯冠の4分の1う蝕時の歯冠修復の方法
過去の質問 17 - 2023/07/25(Tue) 12:37 -
虫歯治療で象牙質が歯髄に近い場合の歯髄感染の可能…
過去の質問 18 - 2023/07/25(Tue) 12:21 -
親知らずの虫歯治療、器具が届かないこともあるか?
過去の質問 19 - 2023/05/14(Sun) 13:02 -
[写真あり] 右上6番の歯根付近に黒い影がレント…
過去の質問 20 - 2023/02/07(Tue) 13:20 -
[写真あり] 前歯の先が削れて象牙質が見えている
過去の質問 21 - 2022/11/18(Fri) 14:54 -
加齢に伴う黄ばみを白くするためのホワイトニングに…
過去の質問 22 - 2022/08/02(Tue) 15:40 -
前歯の長さを自分で揃えたい、象牙質の位置は?
過去の質問 23 - 2018/07/21(Sat) 23:51 -
[写真あり] 移植歯のハイブリッドセラミック冠、…
過去の質問 24 - 2018/07/10(Tue) 12:51 -
ハイブリッドセラミック(CAD/CAM)冠の打撃…
過去の質問 25 - 2018/07/05(Thu) 04:25 -
[写真あり] ハイブリッドセラミック冠をテーブル…
過去の質問 26 - 2018/06/18(Mon) 16:31 -
コンポジットレジンと支台築造用のレジン どちらが…
過去の質問 27 - 2018/06/13(Wed) 12:28 -
歯冠を直接法でレジンを盛って仕上げる際のレジンの…
過去の質問 28 - 2018/06/13(Wed) 08:39 -
移植歯の歯冠修復、コンポジットレジンで行う場合
過去の質問 29 - 2018/06/12(Tue) 03:42 -
[写真あり] 歯の付け根のヒビののようなもの
過去の質問 30 - 2018/06/11(Mon) 08:08 -
[写真あり] 歯髄に達しないC1の虫歯でも痛みを…
過去の質問 31 - 2018/06/08(Fri) 11:50 -
歯牙移植手術。移植歯の根の長さは生着にどれくらい…
過去の質問 32 - 2018/06/08(Fri) 11:21 -
医療ミス?歯牙移植で固定を外す際に健全歯を削られた
過去の質問 33 - 2018/06/07(Thu) 11:45 -
左下5番に左上8番を移植後、歯肉の引っ張られ感に…
過去の質問 34 - 2018/05/22(Tue) 15:43 -
[写真あり] 歯牙移植手術をされる先生。移植歯は…
過去の質問 35 - 2018/05/21(Mon) 06:41 -
[写真あり] 移植歯の支台はどこに?
過去の質問 36 - 2018/05/21(Mon) 00:57 -
[写真あり] 移植時2根の場合は2根の真ん中をど…
過去の質問 37 - 2018/05/14(Mon) 10:58 -
歯根が癒合している場合の根管の数え方・根尖孔の数
過去の質問 38 - 2018/04/25(Wed) 14:27 -
下顎の大臼歯のマイクロクラックから虫歯になります…
過去の質問 39 - 2018/04/25(Wed) 00:31 -
[写真あり] 歯牙移植術後の様々な不安と転院につ…
過去の質問 40 - 2018/04/13(Fri) 10:13 -
根管充填(RCF)と加圧根充処置(CRF)の違い…
過去の質問 41 - 2018/04/10(Tue) 17:47 -
[写真あり] 歯牙移植後、仮歯(レジン盛り)の保…
過去の質問 42 - 2013/03/21(Thu) 11:47 -
[写真あり] 前歯1本出っ歯。根元は動かさず切端…
過去の質問 43 - 2013/02/15(Fri) 13:02 -
残存乳歯を抜歯後、8番移植または臼歯の近心移動で…
過去の質問 44 - 2012/02/09(Thu) 05:01 -
熱いもの冷たいもので歯が沁みる原因を教えてください
質問
-ふみ-
2025/03/31(Mon) 14:37
いつもお世話になっております。
質問いたしますので、よろしくお願いいたします。
質問1:算定時は再診料に加え、材料代のみを算定することはできますか?
《例》充填1と光重合CRのみや、歯科用合着・接着材料T-接着性レジンセメント(レジン系)標準型のみ等
質問2:一連のRCTの治療があり、RCFの後、痛みの経過を見るために、セメントタイプの仮蓋をしていたものを、レジンタイプの蓋に変更した時の算定は何をしますか?再診料のみでするものですか?「支台築造」は土台ではないため異なりますか?
質問3:歯科用合着・接着材料T-接着性レジンセメント(レジン系)標準型とはどういったものですか?接着するボンドというものですか?光重合型複合レジンとは全く別物ですか?
質問4:光重合型複合レジンを使用する時でも、算定はしないが、レジンを充填する前に接着性レジンセメントを塗ってからレジンを充填しているのですか?
以上
回答1
加藤 道夫
2025/04/01(Tue) 07:38
加藤デンタルクリニック(横浜市中区)
の加藤です。
ふみさんこんにちは。
>質問1:算定時は再診料に加え、材料代のみを算定することはできますか?
《例》充填1と光重合CRのみや、歯科用合着・接着材料T-接着性レジンセメント(レジン系)標準型のみ等
被せ物が取れたのでしょうか?
その場合にはセメントの材料等の算定になると思います。
>質問2:一連のRCTの治療があり、RCFの後、痛みの経過を見るために、セメントタイプの仮蓋をしていたものを、レジンタイプの蓋に変更した時の算定は何をしますか?再診料のみでするものですか?「支台築造」は土台ではないため異なりますか?
レジンタイプの支台築造かもしれませんね。
>質問3:歯科用合着・接着材料T-接着性レジンセメント(レジン系)標準型とはどういったものですか?接着するボンドというものですか?光重合型複合レジンとは全く別物ですか?
セメントは被せ物を付けるための材料です。
詰め物のレジンとは異なります。
>質問4:光重合型複合レジンを使用する時でも、算定はしないが、レジンを充填する前に接着性レジンセメントを塗ってからレジンを充填しているのですか?
セメントは被せ物を付けるための材料です。
詰め物のレジンとは異なります。
ただし、ボンディングなどの処置材料は同じものもあります。
返信1
-ふみ-
2025/04/01(Tue) 08:06
>加藤先生
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
早くからお仕事なのですね。
質問1:処置名なしに材料代のみを算定することはできますか、という質問でございました。
質問2:レジンに変更しましたが、まだ仮の蓋なんですよ。歯も隔壁ですし。その場合の算定は何をしますか、という質問でございました。
質問3・4:ボンドと実際のプラスチックの違いということですね。
回答2
Dr.ふなちゃん
2025/04/02(Wed) 11:14
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
こんにちは。
>質問1
処置名なしというのは、患者さんに渡す資料で処置に名称をつけることはありませんから、処置の点数なしでということですよね??
歯科医院側からすると処置をするのですから処置の点数ももらいたいところですが、保険のルールで材料代の点数しか請求できない決まりになっている場合があります。
材料だけ渡しても何も治らないわけですから必ずそれには処置が含まれているはずなのに解せないルールですよね。しかし、本当に材料代しか算定できないルールがあるのです。国家資格を取っている人間の人件費無視は歯科ではよくある話です。
>質問2
仮の蓋の時は材料の算定はないです。安価な処置費に含まれるということなのでしょう。
>質問3
樹脂系のセメントです。光が届かない場合が多いため光と化学反応と両方で硬化していくタイプが多いですね。
>質問4
多くのタイプで事前の歯面処理が必要です。EE(エナメルエッシング)とEB(エナメルボンディング)と大昔言っていましたが、今は象牙質も含めた処理が可能になっているタイプがよく使われていると思います。基本はエッチング(酸処理)した後にボンディングして、その上にコンポジットレジを詰めていきます。エッチングによりエナメル質にレジンタグというミクロの凸凹面を作り出します。そこに流れの良い液状のボンディング材料を塗布することでエナメルタグという頑丈な歯面への接着の基盤を作り、未重合層をベースにコンポジットレジンの化学的接着の連鎖を作り出していくのです。象牙質に対する接着はまた違う仕組みになっていますがそれを一つの作業で可能見している製品が今は主流になっています。
誰が行ってもそうそう大きな問題が生じないようにどんどん材料学が進化し続けていまよ。
そういう材料の進化と技術の進化を駆使して臨床は成り立っています。
日本の安い保険点数だけで語られるとやる気がなくなっちゃいますよね。
返信2
-ふみ-
2025/04/03(Thu) 11:48
>船橋先生
いつもありがとうございます。
>質問1
処置の点数なしでということです。あるということですね。
>質問2
再診料に含まれるということですね。
>質問3
セメント(ボンド)そのものということですね。名称に「レジン」とつくからプラスチックかと思ってしまいますが、物体をひっつけるボンドということですね。
>質問4
光重合型複合レジンを使用する時は、接着性レジンセメントは塗らずに直接光重合型複合レジン(CR)を充填することで接着するということですね。
仮蓋交換等の場合、これらの材料費がかかっているのに算定項目がなく、再診料でしないといけないため、異なる「歯台築造」等で算定をしてくる医師もいます。気持ちは解りますがそれはね、不正算定になりますからね。患者にとってみたら、単なるCRなのに歯台築造では高いと思いますからね。
質問に対する回答で、解決してきましたので、2日後程にこの質問をクローズにしたいと思います。
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
ログインID
パスワード
IDとパスワードを忘れた方は
こちら
会員登録がお済みでない方は
こちら
回答者の方のログインは
こちら
⇒
歯科相談掲示板TOPに戻る
copyright©2006-
歯医者/歯科情報の歯チャンネル
All Rights Reserved.