親知らずの抜歯で歯茎を切って縫わなければいけない
相談者:
 クレオパトラさん (35歳:女性)
投稿日時:2017-11-01 17:14:59
以前、親知らずを抜きました。
その時初めてだったので、ものすごく不安と恐れとがありましたが、今回また別の親知らずが痛み出し(何日かで治まるのですが)、しかも今回、前と違って歯茎の下なので、もし抜くなら切って縫わないといけないそうです。
前回、親知らずを抜くと言うだけでも大変不安があったのに、今回は歯茎を切って縫わないといけないというのは、もう自分からしたら大手術に該当します・・。
ちなみに今まで歯茎以外でも体のどこかを切ったり縫ったりしたことがなく、怪我をして何針縫った、というような話を聞くと、大怪我じゃん!と感じます。
質問なのですが、同じ親知らずの抜歯でも、歯茎を切らずに抜ける場合と歯茎を切って縫う場合とでは、痛みや出血、体へのきつさなどかなり違うものでしょうか?
よろしくお願いします。
その時初めてだったので、ものすごく不安と恐れとがありましたが、今回また別の親知らずが痛み出し(何日かで治まるのですが)、しかも今回、前と違って歯茎の下なので、もし抜くなら切って縫わないといけないそうです。
前回、親知らずを抜くと言うだけでも大変不安があったのに、今回は歯茎を切って縫わないといけないというのは、もう自分からしたら大手術に該当します・・。
ちなみに今まで歯茎以外でも体のどこかを切ったり縫ったりしたことがなく、怪我をして何針縫った、というような話を聞くと、大怪我じゃん!と感じます。
質問なのですが、同じ親知らずの抜歯でも、歯茎を切らずに抜ける場合と歯茎を切って縫う場合とでは、痛みや出血、体へのきつさなどかなり違うものでしょうか?
よろしくお願いします。
[過去のご相談]
 回答1
 回答1坂寄歯科医院(茨城県取手市藤代)の三木です。
回答日時:2017-11-01 17:45:40
クレオパトラさん、こんにちは。
>同じ親知らずの抜歯でも、歯茎を切らずに抜ける場合と歯茎を切って縫う場合とでは、痛みや出血、体へのきつさなどかなり違うものでしょうか?
「生え方が同じ(横向きに生えていない)」という条件下ですが、抜糸という処置が必要になる以外は処置として大きな違いはありません。
>同じ親知らずの抜歯でも、歯茎を切らずに抜ける場合と歯茎を切って縫う場合とでは、痛みや出血、体へのきつさなどかなり違うものでしょうか?
「生え方が同じ(横向きに生えていない)」という条件下ですが、抜糸という処置が必要になる以外は処置として大きな違いはありません。
 相談者からの返信
 相談者からの返信相談者:
クレオパトラさん
返信日時:2017-11-01 18:14:31
お返事ありがとうございます。
「処置として大きな違いはありません。」とのことですが、「痛みや出血、体へのきつさ」も、変わらない、ということでしょうか?
「生え方が同じ(横向きに生えていない)」という条件下に関しては、前回も今回も横向きです。
「処置として大きな違いはありません。」とのことですが、「痛みや出血、体へのきつさ」も、変わらない、ということでしょうか?
「生え方が同じ(横向きに生えていない)」という条件下に関しては、前回も今回も横向きです。
 回答2
 回答2坂寄歯科医院(茨城県取手市藤代)の三木です。
回答日時:2017-11-01 19:40:35
>「痛みや出血、体へのきつさ」も、変わらない、ということでしょうか?
その通りです。
痛むかどうかはその人毎、歯毎、によって変わるので、「切ったから普通よりも痛む」と言った事は無いはずですよ。
その通りです。
痛むかどうかはその人毎、歯毎、によって変わるので、「切ったから普通よりも痛む」と言った事は無いはずですよ。
 相談者からの返信
 相談者からの返信相談者:
クレオパトラさん
返信日時:2017-11-01 20:08:22
 回答3
 回答3船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2017-11-05 01:22:05
歯茎を切る程度ならば同程度でしょうが、骨を一部除去しなければならない場合、以前より腫れるかもしれません。
また飲み込みがしにくいというような、炎症の波及ということがおこる場合もあります。
リスクもちょっと高くなりますが、結局はしばらくたてばちゃんと治ります。
いつまでも治らずじわじわーっと身体の負担になるものをおいておくより、ちょっと頑張って将来困ることがないようにしておくことが出来るならばそちらを選んだ方がよいと考えることが多いので、主治医が抜歯を勧めているならば、抜けるということでしょうから抜歯を予定に組まれておくとよいのではないでしょうか。
また飲み込みがしにくいというような、炎症の波及ということがおこる場合もあります。
リスクもちょっと高くなりますが、結局はしばらくたてばちゃんと治ります。
いつまでも治らずじわじわーっと身体の負担になるものをおいておくより、ちょっと頑張って将来困ることがないようにしておくことが出来るならばそちらを選んだ方がよいと考えることが多いので、主治医が抜歯を勧めているならば、抜けるということでしょうから抜歯を予定に組まれておくとよいのではないでしょうか。
 相談者からの返信
 相談者からの返信相談者:
クレオパトラさん
返信日時:2017-11-05 17:27:14
| タイトル | 親知らずの抜歯で歯茎を切って縫わなければいけない | 
|---|---|
| 質問者 | クレオパトラさん | 
| 地域 | 非公開 | 
| 年齢 | 35歳 | 
| 性別 | 女性 | 
| 職業 | 非公開 | 
| カテゴリ | 抜歯:8番(第三大臼歯、親知らず) 親知らずの抜歯 水平埋伏知歯(横向きに骨に埋まった親知らず) | 
| 回答者 | 
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。






