歯科相談掲示板 歯科相談を投稿 回答者に参加 歯科相談室TOP


歯科相談掲示板TOPに戻る

タイトル 抜髄時の根管内からの出血量、根管内の炎症の意味について
相談者 -ふみ-
年齢 48 歳
性別 男性
地域 非公開
職業 非公開

当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。

弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。

したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。


質問 - -ふみ- 2025/03/22(Sat) 10:56
回答1 - 小林 誠 2025/03/23(Sun) 09:12
返信1 - -ふみ- 2025/03/23(Sun) 10:40
回答2 - 小林 誠 2025/03/24(Mon) 07:00
回答3 - Dr.ふなちゃん 2025/03/24(Mon) 09:59
返信2 - -ふみ- 2025/03/28(Fri) 10:45
返信3 - -ふみ- 2025/03/28(Fri) 10:59
回答4 - 柴田 (評価3.9に降下) 2025/03/30(Sun) 08:41
返信4 - -ふみ- 2025/03/31(Mon) 13:56

  過去の質問 1 - 2025/09/07(Sun) 21:25 - ご報告と質問/ガッタパーチャの方式について、レジ…
  過去の質問 2 - 2025/07/28(Mon) 10:19 - [写真あり] 再根管治療で未処置根尖病変根管が石…
  過去の質問 他50件


質問 -ふみ- 2025/03/22(Sat) 10:56

ご回答いただいている先生方いつもありがとうございます。

今回の疑問は、抜髄時の根管内からの出血量についてです。

抜髄をした時は、
1)歯髄が正常に生きている時(誤って抜髄したと仮定)
2)炎症がある時
3)感染している時(歯根嚢胞がないと仮定)
のどれが血がどんどん出ますか?

歯髄壊死している場合は血は出ないと思いますが、正常に生きている時も血液循環があるためどんどん出そうな気がするのですが。



また、根管内の下の方で炎症があるというのは、歯髄の一部が炎症で腫れて硬くなっているという意味でしょうか?
1回目の抜髄で歯髄がなくなったはずなのに、「根管内に炎症がある」と言われて空っぽの歯髄腔に炎症って歯質に炎症??と思っていたのですが、ひょっとしたら、歯髄が腫れて硬くなっているため1回で取り切れなかったという意味であれば理解できるなぁと思いました。


よろしくお願い申し上げます。
回答1 小林 誠 2025/03/23(Sun) 09:12

小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。

>どれが血がどんどん出ますか?

強いて言えば、1)< 2)= 3) でしょうか。

そもそも、-ふみ- さんが考える 2)と 3) の文言の差異が分かりません。


>歯髄壊死している場合は血は出ないと思います

これって、抜髄ではなく、感染根管治療ですね。


>1回目の抜髄で歯髄がなくなったはず

歯髄とは、1個ではなく、夥しい数の細胞で構成されていますから、残髄することは多々あろうかと思います。

だからこそ、2回目以降の根管治療があります。
返信1 -ふみ- 2025/03/23(Sun) 10:40

>小林先生

日曜日にお返事ありがとうございます。

2)と3)は歯根嚢胞がなければ変わりませんね^^;
歯学上では、炎症歯髄と感染歯髄(歯根嚢胞ありですが)が別れているので別けて書きましたが、歯根嚢胞がなくても感染してる歯髄があって明確に別れてないようですね。


>強いて言えば
 ということは、歯髄は小さいし、そんなに出血差はないということでしょうか?


そうですね。歯髄壊死の場合は感染根管処置ですね。
歯髄が壊死している場合は血なんて出ないという先生もいますし、抜髄では血なんて出なく、感染根管処置だったら血が出ることあるという先生もいて、結局、歯髄壊死では血が止まらずに出るのか、出ないのかよくわかりません。


要するには、炎症が進むにつれて出血は多くなり、正常であれば部分断髄をした生きた部分でもそんなに出血しないということなのでしょうか?


>だからこそ、2回目以降の根管治療があります。
 この2回目以降というのは、再根管治療のことですか?それとも、根の掃除2日目ということですか?



再度の質問になりますが、よろしくお願いいたします。
回答2 小林 誠 2025/03/24(Mon) 07:00

小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。

>炎症が進むにつれて出血は多くなり、正常であれば部分断髄をした生きた部分でもそんなに出血しないということなのでしょうか?

そう思っていただいて構わないと思います。


>2回目以降というのは、再根管治療のことですか?それとも、根の掃除2日目ということですか?

後者です。
回答3 Dr.ふなちゃん 2025/03/24(Mon) 09:59

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

こんにちは。

歯髄を誤って抜髄したという状況も理解しずらいですね。
歯髄が生きていても抜髄が必要な時は抜髄されますからね。必要性については歯科医が判断して説明し同意を得て行います。

歯髄の中には毛細血管が入り込んでいますから切れば出血します。組織を圧迫したり血管収縮剤が入った麻酔をしっかり効かせていれば出血はほぼしませんし、止血します。

血圧が高くて心臓もバクバクしている人やお酒を飲んで血行が良くなっていて止血剤の効きが悪い人や毛細血管がすでに局所炎症や糖尿病などの全身疾患で弱ってボロボロになっていれば 止血しにくなっているので局所炎症部位は全部取り切りたいのですが、根管からのアプローチという局在化された術野だけのアプローチに限定されますから止まらないことがあって根管治療が厄介になったりします。

血管は歯髄内単独にある訳ではなく心臓と繋がっていて全身の脈管系の一部なのですから、いろいろなパターンがありますね。

炎症が酷ければ血管収縮剤の入った麻酔は効きにくくなりますし、お酒を飲んだり運動を頑張ったり局所をゆすられてしまうと止血しにくいのは当然でしょう。
歯髄処置をした日ぐらいは安静を保っておいてもらっても良いのではないかと思いますが、健康な方の場合、抜髄程度では何も支障が生じないという場合がほとんどですから歯科医もそういうものだと注意しない場合が多くあります。

脆い血管は止血しづらくなっていますから、局所炎症が酷くならない健康な歯髄を抜いてしまう方が楽と言われています。そういうことで昔は歯の条件が悪い方だと判断されればすぐに抜髄がされていましたよ。今はできるだけ歯髄を残してもらいたいと希望される患者さんの方が多くなりましたから(できるだけ冠の治療は嫌だし、歯髄をとると歯が折れやすくなるとか失活色に変化していくから歯髄をできるだけ残した治療をしてもらうたいと希望されることが多いです)根管治療においては難しいケースが増えるようになってきたように思います。
返信2 -ふみ- 2025/03/28(Fri) 10:45

>小林先生

ご回答ありがとうございました。
かしこまりました。
返信3 -ふみ- 2025/03/28(Fri) 10:59

>船橋先生

いつもありがとうございます。
止血剤が含んでいない麻酔の場合は、当然、炎症度合いが大きくなるにつれて出血が多くなるでしょうね。

RCTするにはまずは露髄させなければならないので、露髄した時点で歯髄の色等を確認してから抜髄をするかの最終判断を訪ねてもらえるのが一番いいのですが。露髄せずに歯髄を保存するか、抜髄するかの判断を尋ねられても難しいものです。
未だかつて、自分の歯髄を見せてもらったことがありません。
先日、RCTしましょうかという時に、「露髄した時点で一度見せてください」と伝えていても忘れてそのまま抜髄までしてしまったのもありました。

ただ、露髄するまで削らないといけない程度だと、歯冠の穴も大きくなっているでしょうから、大きな穴をCRで補綴をするのもいまいちな気がします。



質問の「抜髄時の根管内からの出血量、根管内の炎症の意味について」は解決していますので、2日以内に追加の書き込みがなければ解決としてこの質問板をクローズさせていただきます。
回答4 柴田 (評価3.9に降下) 2025/03/30(Sun) 08:41

顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)の柴田です。

>止血剤が含んでいない麻酔の場合は、当然、炎症度合いが大きくなるにつれて出血が多くなるでしょうね。

歯髄様組織の再生を目的とした特殊な治療法以外ではほぼ使わないと思います。麻酔の効きが悪い上に作用時間が短いからだと思います。抜髄操作の途中で麻酔が切れれば痛いと思います。

>露髄した時点で歯髄の色等を確認してから抜髄をするかの最終判断を訪ねてもらえるのが一番いいのですが

個人的には一般の歯科医院では患者さんの判断は難しいと思います。暗いお口の中の奥歯ではよく見えないと思います。

点状に露髄した時点で排膿があったりすることもありますが、顕微鏡下治療でなければほぼ録画は不可能(録画可能な拡大鏡は除く)ですね。録画して治療していなくてもライブ映像を見せてくれる歯科医院もごく稀にありますが。

露髄した時点で大量に出血してくる場合ならその場で確認してもらう事は可能でしょうけど、個人的には要抜髄と判断して抜髄操作に入りますね。

残せる歯髄(直接覆髄や生活歯髄切断法の対象)かどうかは顕微鏡下で毛細血管の状態、歯髄と象牙質との接着性などを指標に判断する歯科医もいると思います。私はつかっていないので想像だけですが、高倍率の拡大鏡でも可能かもしれません。

>露髄するまで削らないといけない程度だと、歯冠の穴も大きくなっているでしょうから、大きな穴をCRで補綴をするのもいまいちな気がします。

前歯の場合は唇面が大きく残っていればファイバーポスト併用のCR充填は保険適用なので個人的には良くやりますね。小臼歯大臼歯では保険適用外になってしまいます。

前歯にのみ保険適用なのはきちんとしたデータに基づき厚労省が判断したのだと思います。

臼歯部では教科書的にはクラウン等の咬頭を含む修復が推奨されていると思います。この場合削除量を減らして審美的に修復すると保険外になると思います。

CRにする、しないに関わらずメリットデメリットはそれぞれ存在しますのでパーフェクトな治療法はないと思います。まあ抜髄になった時点でどんな治療法を選択してもハイリスクには変わりありませんので。
返信4 -ふみ- 2025/03/31(Mon) 13:56

>柴田先生

ご回答ありがとうございました。

>個人的には一般の歯科医院では患者さんの判断は難しいと思います。暗いお口の中の奥歯ではよく見えないと思います。
⇒上の小臼歯でも、歯冠の真ん中をうまく穴を開けた場合は、歯髄に到達しても、マイクロスコープ等がなければ歯髄の状態をライトと口内鏡を使って患者が見るのは難しいのでしょうか?

患者自身のひとつの指標として露髄時点で見せてはもらいたいものです。

この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください

(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)

ログインID
パスワード
  • IDとパスワードを忘れた方は こちら
  • 会員登録がお済みでない方は こちら
  • 回答者の方のログインは こちら


歯科相談掲示板TOPに戻る

copyright©2006- 歯医者/歯科情報の歯チャンネル All Rights Reserved.