歯科相談掲示板 歯科相談を投稿 回答者に参加 歯科相談室TOP


歯科相談掲示板TOPに戻る

タイトル ご報告と質問/ガッタパーチャの方式について、レジンコアかファイバーコアか
相談者 -ふみ-
年齢 48 歳
性別 男性
地域 非公開
職業 非公開

当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。

弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。

したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。


質問 - -ふみ- 2025/09/03(Wed) 12:44
回答1 - 柴田 (評価3.9に降下) 2025/09/07(Sun) 21:25
返信1 - -ふみ- 2025/09/07(Sun) 22:54
返信2 - -ふみ- 2025/09/11(Thu) 08:45

  過去の質問 1 - 2025/09/07(Sun) 21:25 - ご報告と質問/ガッタパーチャの方式について、レジ…
  過去の質問 2 - 2025/07/28(Mon) 10:19 - [写真あり] 再根管治療で未処置根尖病変根管が石…
  過去の質問 他50件


質問 -ふみ- 2025/09/03(Wed) 12:44

ボランティアで回答いただいております先生方、いつもありがとうございます。

以前、下記の相談をさせていただき、結果をまた書き込むためにコメントを3日に1回上げていましたが、質問者だけがコメントをしていても更新とされず、自動的に質問板がクローズになってしまいました。

〔過去の関連相談〕
・再RCTで未処置根尖病変根管が石灰化。どうすればいいか?
 https://www2.ha-channel-88.com/bbs/kiji.php?no=485266
・大臼歯の大きなメタルコアを外せますか?
 https://www2.ha-channel-88.com/bbs/kiji.php?no=484931
・かなり昔のRCT歯でRCF忘れが発覚。今更再RCTできそうでしょうか?
 https://www2.ha-channel-88.com/bbs/kiji.php?no=484573

話は、再RCT未処置根管が石灰化で穿通を進めるという話で終わっておりました。
穿通させるためにEDTAを使ってファイルで押し進めて、3,4回目で穿通することができました。穿通した根管がメインかどうかは明確ではありませんが(レントゲンでも歯根・根尖の形状が不明瞭であったため)、今後、壁を削っていく中での痛み度合いから判断していくということで感染根管処置を継続していくことになりました。
穿通できたことだけでも、やれやれでした。

その後、壁を削って拡大→2週間経過観察を繰り返し、痛みは引いてきました。ようやく、RCFに入れる段階になりました。

----ここまでが、報告です。


今回の質問はここから先の部分のことです。

1)保険のRCFガッタパーチャの方式で、根尖付近にサラサラした薬を置いてから、天然ゴムのガッタパーチャを流す方法と、薬を置かずガッタパーチャだけを流す方法と2パターンあるのですか?過去にした時は、薬を置くパターンで、今回は置かないパターンでした。(写真1枚目黄線部分)

2)RCF後の経過観察は必要ですか?ガッタパーチャの根充で痛みが出ることはあまりないように思うのですが。
1週間も空けなくても、痛みが出るのではれば3日で出るように思いますが、もし、痛みが出てそれが引くまでを考えると1週間空けた方がいいのでしょうか?

3)今回の対象歯は、左下6番ですが、写真の通りの残存歯質ではファイバーポストは必要ですか?頬側と舌側の2面の歯質はあります。遠近の歯質はほぼ歯肉の高さです。
大きなコアになりますので、レジンコアだけでもいけそうに思うのですがダメでしょうか?ファイバーポストを入れておく方が根管の上辺りのレジンが細くなる部分の負担から考えると良いでしょうか?(写真2枚目残存歯の状態参照)

4)この場合、ファイバーポストを入れる場合は何本位あった方がよいでしょうか?


ご回答よろしくお願い申し上げます。

画像1レントゲン(デンタル)20241218-1左下4根充確認用 - コピー - コピー.JPG 画像2写真-20250616-左下6番1キャビタン除去後3S12.jpg
回答1 柴田 (評価3.9に降下) 2025/09/07(Sun) 21:25

顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)の柴田です。

Q1 前半の方法はあまり保険的ではないと思います。
 根管充填法は各種ありますので患者さんにはわかりにくいと思います。
また流し込む方法は少数派だと思います。

Q2 予約の取りやすさによっても変わると思います。

Q3 保険のファイバーコアの指針からすれば必要かと思います。

ただ写真からは頰舌癖の高さまでは分かりませんしむし歯が残っているかも分かりません。

むし歯の取り残しは失敗の原因になると思います。

Q4 保険診療で算定できるのは2本までですね。

筒状の物を切って使う場合もありますので
何本が良いかは回答できません。
返信1 -ふみ- 2025/09/07(Sun) 22:54

>柴田先生

いつもご回答ありがとうございます。

3)3面かつ高さ2mm以上、1mm以上の厚みとかいうものでございますね。
虫歯は顕微鏡単位ではわかりません。マイクロスコープを保有する歯科医院ですが、今の治療では全く使われていませんので。元々メタルクラウンだったのでその着色の黒ずみはあります。

4)2本までだから、2本でなんとかいけそうであればあえて3本入れたりしないというのが本音なのかもしれないですね。

ありがとうございます。
返信2 -ふみ- 2025/09/11(Thu) 08:45

9/9にその後の診察に行き、下記のようになりましたのでご報告させていただきます。

1)垂直法でRCFをやっていただきましたが、シーラーを使わない先生もいらっしゃるとのことですが、今回は使われていてその部分が薬になっているということでした。

2)先週火曜日にRCFを行い、水木金と痛みが発生し、土曜日から痛みが減少していきました。痛みが出なければ3日後でもよかったですが、痛みが出ることを考えると、痛みが引くまでの1週間空けておく方がいいと思いました。勉強になりました。

3)担当医に聞くと、残存歯質が頬側・舌側の2面かつ先端が薄いとのことでポストは必要とのことでした。

4)本数はこれが適正なのかどうかわかりませんが、保険との兼ね合いでしょうか?大臼歯ですが2本となりました。


この相談板の内容は解決になりますので、これにてクローズさせていただきます。
ありがとうございました。

この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください

(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)

ログインID
パスワード
  • IDとパスワードを忘れた方は こちら
  • 会員登録がお済みでない方は こちら
  • 回答者の方のログインは こちら


歯科相談掲示板TOPに戻る

copyright©2006- 歯医者/歯科情報の歯チャンネル All Rights Reserved.