⇒
歯科相談掲示板TOPに戻る
タイトル
上顎洞内底部は少しの肥厚があってもおかしいものなのか?
相談者
-ふみ-
年齢
48 歳
性別
男性
地域
非公開
職業
非公開
当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。
弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。
したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。
弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。
質問
-
-ふみ-
2025/10/21(Tue) 20:17
├
回答1
-
Dr.ふなちゃん
2025/10/21(Tue) 22:42
└
返信1
-
-ふみ-
2025/10/26(Sun) 06:23
過去の質問 1 - 2025/09/07(Sun) 21:25 -
ご報告と質問/ガッタパーチャの方式について、レジ…
過去の質問 2 - 2025/07/28(Mon) 10:19 -
[写真あり] 再根管治療で未処置根尖病変根管が石…
過去の質問
他50件
過去の質問 3 - 2025/07/21(Mon) 17:35 -
クラウン・歯台を除去する際とCR交換の算定について
過去の質問 4 - 2025/07/16(Wed) 20:11 -
[写真あり] 左下6番、大臼歯の大きなメタルコア…
過去の質問 5 - 2025/07/07(Mon) 11:02 -
[写真あり] かなり以前の根管治療での根充忘れが…
過去の質問 6 - 2025/06/25(Wed) 15:37 -
[写真あり] 歯科治療で保険が適応される条件とさ…
過去の質問 7 - 2025/06/25(Wed) 15:09 -
[写真あり] 軟化象牙質の進行について
過去の質問 8 - 2025/06/24(Tue) 10:47 -
[写真あり] CT画像の黒い箇所はう蝕ですか?C…
過去の質問 9 - 2025/06/24(Tue) 09:12 -
抜髄時の根管内からの出血量、根管内の炎症の意味に…
過去の質問 10 - 2025/06/18(Wed) 12:07 -
[写真あり] 添付CTより歯性上顎洞炎と断定でき…
過去の質問 11 - 2025/06/10(Tue) 07:38 -
歯科材料の算定について
過去の質問 12 - 2025/06/02(Mon) 18:19 -
直接覆髄・間接覆髄で水酸化カルシウム製剤を使用し…
過去の質問 13 - 2025/05/27(Tue) 21:30 -
保険治療で行われているガッタパーチャ方式について
過去の質問 14 - 2025/05/20(Tue) 10:15 -
[写真あり] 右上5番、根管充填後に咬合面から歯…
過去の質問 15 - 2025/05/18(Sun) 19:48 -
抜髄と感染根管処置の違いは?
過去の質問 16 - 2025/04/23(Wed) 18:02 -
光重合CR・充填1の保険算定について
過去の質問 17 - 2025/04/02(Wed) 00:34 -
根管充填の方法。側方と垂直について
過去の質問 18 - 2025/03/19(Wed) 20:43 -
窩洞形成(KP)(複雑)・咬合採得の保険算定につ…
過去の質問 19 - 2025/03/10(Mon) 17:54 -
[写真あり] 右上5番、神経を残して治療した歯に…
過去の質問 20 - 2025/02/28(Fri) 13:30 -
[写真あり] ラバーダム無しでの歯性上顎洞炎の治…
過去の質問 21 - 2025/02/03(Mon) 19:55 -
治療完了入力がなされていなくても、転院先で保険治…
過去の質問 22 - 2024/12/19(Thu) 16:28 -
[写真あり] 抜髄か歯髄保存かの判断。素人なので…
過去の質問 23 - 2023/07/25(Tue) 22:35 -
プラズマレーザーによるエナメル質形成不全症の治療…
過去の質問 24 - 2023/07/25(Tue) 16:38 -
[写真あり] 歯冠の4分の1う蝕時の歯冠修復の方法
過去の質問 25 - 2023/07/25(Tue) 12:37 -
虫歯治療で象牙質が歯髄に近い場合の歯髄感染の可能…
過去の質問 26 - 2023/07/25(Tue) 12:21 -
親知らずの虫歯治療、器具が届かないこともあるか?
過去の質問 27 - 2023/05/14(Sun) 13:02 -
[写真あり] 右上6番の歯根付近に黒い影がレント…
過去の質問 28 - 2023/02/07(Tue) 13:20 -
[写真あり] 前歯の先が削れて象牙質が見えている
過去の質問 29 - 2022/11/18(Fri) 14:54 -
加齢に伴う黄ばみを白くするためのホワイトニングに…
過去の質問 30 - 2022/08/02(Tue) 15:40 -
前歯の長さを自分で揃えたい、象牙質の位置は?
過去の質問 31 - 2018/07/21(Sat) 23:51 -
[写真あり] 移植歯のハイブリッドセラミック冠、…
過去の質問 32 - 2018/07/10(Tue) 12:51 -
ハイブリッドセラミック(CAD/CAM)冠の打撃…
過去の質問 33 - 2018/07/05(Thu) 04:25 -
[写真あり] ハイブリッドセラミック冠をテーブル…
過去の質問 34 - 2018/06/18(Mon) 16:31 -
コンポジットレジンと支台築造用のレジン どちらが…
過去の質問 35 - 2018/06/13(Wed) 12:28 -
歯冠を直接法でレジンを盛って仕上げる際のレジンの…
過去の質問 36 - 2018/06/13(Wed) 08:39 -
移植歯の歯冠修復、コンポジットレジンで行う場合
過去の質問 37 - 2018/06/12(Tue) 03:42 -
[写真あり] 歯の付け根のヒビののようなもの
過去の質問 38 - 2018/06/11(Mon) 08:08 -
[写真あり] 歯髄に達しないC1の虫歯でも痛みを…
過去の質問 39 - 2018/06/08(Fri) 11:50 -
歯牙移植手術。移植歯の根の長さは生着にどれくらい…
過去の質問 40 - 2018/06/08(Fri) 11:21 -
医療ミス?歯牙移植で固定を外す際に健全歯を削られた
過去の質問 41 - 2018/06/07(Thu) 11:45 -
左下5番に左上8番を移植後、歯肉の引っ張られ感に…
過去の質問 42 - 2018/05/22(Tue) 15:43 -
[写真あり] 歯牙移植手術をされる先生。移植歯は…
過去の質問 43 - 2018/05/21(Mon) 06:41 -
[写真あり] 移植歯の支台はどこに?
過去の質問 44 - 2018/05/21(Mon) 00:57 -
[写真あり] 移植時2根の場合は2根の真ん中をど…
過去の質問 45 - 2018/05/14(Mon) 10:58 -
歯根が癒合している場合の根管の数え方・根尖孔の数
過去の質問 46 - 2018/04/25(Wed) 14:27 -
下顎の大臼歯のマイクロクラックから虫歯になります…
過去の質問 47 - 2018/04/25(Wed) 00:31 -
[写真あり] 歯牙移植術後の様々な不安と転院につ…
過去の質問 48 - 2018/04/13(Fri) 10:13 -
根管充填(RCF)と加圧根充処置(CRF)の違い…
過去の質問 49 - 2018/04/10(Tue) 17:47 -
[写真あり] 歯牙移植後、仮歯(レジン盛り)の保…
過去の質問 50 - 2013/03/21(Thu) 11:47 -
[写真あり] 前歯1本出っ歯。根元は動かさず切端…
過去の質問 51 - 2013/02/15(Fri) 13:02 -
残存乳歯を抜歯後、8番移植または臼歯の近心移動で…
過去の質問 52 - 2012/02/09(Thu) 05:01 -
熱いもの冷たいもので歯が沁みる原因を教えてください
質問
-ふみ-
2025/10/21(Tue) 20:17
ご回答のご対応くださっている先生方いつもありがとうございます。
今回の質問は、「上顎洞内底部は少しの肥厚があってもおかしいものなのか?」です。
左上6番歯で、添付画像のCTのように、上顎洞内底部で粘膜の肥厚が少し見られます。
この歯は、遠心に深いう蝕がありましたが、初回の治療で貼り付けたCRに隙間があったため、最近CRの貼り替えを行い、残存歯質にはう蝕も軟化象牙質もないことを確認の上、隙間なくCRを充填してもらいました。
CT画像を根尖付近まで進めると、添付画像の左下のように、遠心口蓋側根の根尖からつながるように肥厚が現れます。
このような状態より質問です。
1)上顎洞内底部は少しの肥厚があってもおかしいものなのでしょうか?肥厚以外でこういう部分があったりしますか?
2)肥厚の原因は、当初の処置前の時の歯の雑菌が上顎洞内に入ってしまったままになっていることが考えられるでしょうか? また、それは自然に死滅してなくなりますか?
3)歯が原因で、肥厚が発生しているならば、歯髄を通って少しの雑菌が上顎洞に侵入し、歯髄そのものの炎症は回復したと考えられるでしょうか?
4)痛みがなければ治療する方法はなく、痛みが出てきた時は歯髄炎でRCTになると考えてよろしいでしょうか?
上顎洞内のCT画像も添付させてもらいます。今回対象の左上6番は、上顎洞内のCT画像では向かって右側になります。向かって左側の大きな肥厚は右上5番歯によるものです。
よろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2
回答1
Dr.ふなちゃん
2025/10/21(Tue) 22:42
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
こんにちは。白と黒の世界を想像で何かな?と判別を試みるのがレントゲンの読影なので、せっかくC Tに映っているのですから静止画ではなくて断層を移動しながら説明を受けられると良いのではないかと思いました。
特に役立つのが左右の差ですから、左上6番と同じような部位を右上でも確認してもらい対比しながら考えてもらい推測の説明を受けられるのが効率的ではないかと思いました。
結局、断片で相談されても情報量は限られますから、せっかく撮影されたものがあるのですからより多くの情報から可能性を担当の歯科医か、もしその歯科医を頼りなく感じられたならば放射線科の歯科医にも見てもらい解説してもらう方が良いと思います。読影の専門家に当たると思います。
返信1
-ふみ-
2025/10/26(Sun) 06:23
>船橋先生
いつもありがとうございます。
かしこまりました。
一連の治療が1年がかりで終了しましたので、この件については痛みがないため当面歯科医院へ行く予定はないのですが、行くことがあればその時に尋ねてみます。
左右の比較は、他方が上顎洞に大きな肥厚があるためできるのかはわかりませんがしてもらいます。
1年がかりで、複数箇所の治療があり、転院そして歯科医院巡りをたくさんしてようやく、きっちりとした治療をしていただける歯科医院をみつけ治療を完了させることができました。歯チャンネルでも何度も相談させていただき、先生方のご意見をたくさんいただき治療の方向性の参考にさせていただきました。感謝しています。ありがとうございました。
歯については、自力回復がないので、カリエスのみならず、年齢的に今後は割れる等も発生すると思いますのでまた相談させていただくことがあると思います。その時はまたよろしくお願い申し上げます。
この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください
(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)
ログインID
パスワード
IDとパスワードを忘れた方は
こちら
会員登録がお済みでない方は
こちら
回答者の方のログインは
こちら
⇒
歯科相談掲示板TOPに戻る
copyright©2006-
歯医者/歯科情報の歯チャンネル
All Rights Reserved.