銀歯装着後すぐに抜髄が必要になったら保険で治療できるのか?
相談者:
 キムツーさん (30歳:女性)
投稿日時:2017-03-14 01:50:57
銀歯を装着した歯の治療云々を調べていたら二年縛り、自費治療というキーワードがでてきます。
ネットで調べていても意味がわかりません。。
例えば神経の残っている歯を治療し最終的に銀歯を被せたとします。
その銀歯が一ヶ月後に痛みだし…神経をとる治療しか道がないとします。
そうなった場合、銀歯を外すor穴を開けて抜髄しますよね?
抜髄して、消毒にも何度か通って最後に銀歯を被せるor穴を何かで塞ぐと、私は思っているのですが。
(相違点がありましたら教えてください)
この治療は、自費治療となってしまうのでしょうか?
現在大きく削り仮詰めして様子見している歯があり、まだ銀歯作成していませんがしみたり、鈍痛が出たりで…
しかし神経は抜きたくないので、とりあえず様子見です。
いざ大丈夫と思って銀歯を被せてやはり合っているきちんとした銀歯でも痛みが出て治らないなら抜髄しかないと思うのですが…
それが自費治療になってしまうなら簡単に銀歯を被せられないな…と不安です。
ネットで調べていても意味がわかりません。。
例えば神経の残っている歯を治療し最終的に銀歯を被せたとします。
その銀歯が一ヶ月後に痛みだし…神経をとる治療しか道がないとします。
そうなった場合、銀歯を外すor穴を開けて抜髄しますよね?
抜髄して、消毒にも何度か通って最後に銀歯を被せるor穴を何かで塞ぐと、私は思っているのですが。
(相違点がありましたら教えてください)
この治療は、自費治療となってしまうのでしょうか?
現在大きく削り仮詰めして様子見している歯があり、まだ銀歯作成していませんがしみたり、鈍痛が出たりで…
しかし神経は抜きたくないので、とりあえず様子見です。
いざ大丈夫と思って銀歯を被せてやはり合っているきちんとした銀歯でも痛みが出て治らないなら抜髄しかないと思うのですが…
それが自費治療になってしまうなら簡単に銀歯を被せられないな…と不安です。
[過去のご相談]
 回答1国際ビル歯科(千代田区丸ノ内)のさがらです。
回答日時:2017-03-14 08:35:34
ご相談ありがとうございます。
>この治療は、自費治療となってしまうのでしょうか?
保険適応できます。
>現在大きく削り仮詰めして
詰め物で済む形であれば、被せ物ではないので、二年縛りはありません。
あくまでも被せる形だけです。
>しみたり、鈍痛が出たりで…しかし神経は抜きたくないので、とりあえず様子見です。
何もしない、という様子見は危険です。
もし、原因への対策もないままに時間を重ねれば、神経がダメになることが少なくないからです。
しみたり、鈍痛の原因を突き止めましょう。
必ずしも虫歯だけが原因とは限らないからです。
原因がわかれば、普通は治ります。
>この治療は、自費治療となってしまうのでしょうか?
保険適応できます。
>現在大きく削り仮詰めして
詰め物で済む形であれば、被せ物ではないので、二年縛りはありません。
あくまでも被せる形だけです。
>しみたり、鈍痛が出たりで…しかし神経は抜きたくないので、とりあえず様子見です。
何もしない、という様子見は危険です。
もし、原因への対策もないままに時間を重ねれば、神経がダメになることが少なくないからです。
しみたり、鈍痛の原因を突き止めましょう。
必ずしも虫歯だけが原因とは限らないからです。
原因がわかれば、普通は治ります。
 相談者からの返信相談者:
キムツーさん
返信日時:2017-03-18 22:47:15
| タイトル | 銀歯装着後すぐに抜髄が必要になったら保険で治療できるのか? | 
|---|---|
| 質問者 | キムツーさん | 
| 地域 | 北海道 | 
| 年齢 | 30歳 | 
| 性別 | 女性 | 
| 職業 | 主婦 | 
| カテゴリ | 
保険のクラウン(奥歯:銀歯) クラウンの作り直し・再治療 その他(保険と保険外)  | 
| 回答者 | 
  | 
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
 - 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
 - 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。
 





