[写真あり] 神経のない奥歯と頬の間の慢性的な痛みや出血

相談者: 妖怪流し目じじいさん (41歳:男性)
投稿日時:2024-12-20 08:48:33
左下の奥歯無髄歯・銀の被せ物)と頬の間の底部が慢性的に微量出血・腫れ、痛みがあります。

先日に局部レントゲンで奥歯の下と奥側の筋肉層?が他よりも薄くなっており、被せ物の隙間に食べかすがつまったりして炎症が起きたのではないかと疑われ、先ずは被せ物と土台、歯髄詰め物も取り払う予定です。(現在は被せ物の上部の一部だけ)

その後に、経過を見てだめなら筋肉層の下を外科的治療する事となるのでしょうか。

一般的にこれはどういった病名で、対処法があるかご教示ください。

-----------以下は症状

口をゆすぐだけでもピリピリした痛み。
軽い自発痛も。
比較的に固いものを食事すると後に強い痛みが出たことが何度も。奥歯を押しても痛みはありません。

数年前(虫歯治療後から数年後)から同様の症状があり、数日ー数週間隔で改善と増悪を繰り返し最近さらに悪化。

7年前に親知らず抜歯、患部付近の奥歯は虫歯放置で歯髄死、根本を残し被せ物済み。(反対側も親知らず抜歯、奥歯抜髄し詰め物済みだが症状なし)

口腔ケアは、毎食後の柔らかい歯ブラシ歯磨き、夕食後の歯間最弱水流でジェットウォッシャー、就寝前フッ素洗口液金属アレルギーの可能性は低い

※被せ者、親知らず抜歯が関係していると疑っているが、原因不明。

画像1画像1


回答 回答1
  • 回答者
回答日時:2024-12-22 19:22:58
>口をゆすぐだけでもピリピリした痛み。軽い自発痛も。

無髄歯の場合ゆすぐだけでピリピリした痛みが出ることは少ないと思います。
もちろん自発痛も。

>比較的に固いものを食事すると後に強い痛みが出たことが何度も。奥歯を押しても痛みはありません

こちらも歯以外の原因を疑います。

>一般的にこれはどういった病名で、対処法があるかご教示ください。

多分除去しても症状の変化はないように思います。

日本口腔顔面痛学会の認定医専門医の受診をお勧めします。
https://jorofacialpain.sakura.ne.jp/?page_id=2959
参考:https://jorofacialpain.sakura.ne.jp/?page_id=2959

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: 妖怪流し目じじいさん
返信日時:2024-12-22 20:51:26
痛みが生じている患部に近い7年に抜いた左下の親知らずは、

水平埋伏で左は隣の歯に接触していて、さらに近くの歯肉炎症のような腫れが起きている状態だったので、紹介元の歯医者抜歯を勧められ優先的に抜歯しました」(私の過去の投稿)

抜歯する前は歯肉に炎症、抜歯後に現在の症状。
同じ部分かは不明。

これは関係しているのか・・?
ウイルスなどが原因としても抜歯後に早期に影響がでるはずででなかったと記憶しているのでこれも違うのか。

まったく謎です
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: 妖怪流し目じじいさん
返信日時:2024-12-23 08:49:06
比較的に硬いもの(くるみ程度)を噛んだ時に虫歯の後期のような歯槽の深くから来るような強い痛みと自発痛があったので、炎症、病巣が起きているのでしょうか。

レントゲンのときはそれは指摘されず、他の層より色が薄くなっていました。

考えられる原因は左下奥歯歯髄死)の長年の虫歯放置中に、食べかすが詰まるなどで根管より下層等の部位が炎症を起こし、解決されずに治療(被せ物)をしたためとか。

他には可能性は低いが、親知らず抜歯時の神経損傷、感染
非歯源性歯痛。(歯自体が痛むわけではないが)
回答 回答2
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2024-12-23 11:34:19
こんにちは。

一番奥の精密な治療がなかなか望み難い部位ですから、普通に保険治療されて不良な冠治療になっていて冠の下が虫歯になっているのかもしれませんね。

そしてそこが不潔域に長年なっていてさらに6番も虫歯になったのかもしれませんが、レントゲンを見ない事にはわかりません。


おかかりの歯科医から冠を除去して再治療を試みてくれる提案があったようですから、とりあえずそれを進める事になるのでしょう。

冠を除去して初めてわかる事は沢山あると思います。
例えば、残った歯根にヒビが入っている事がわかる事もよくあります。

奥歯は力がかかりやすいですから歯がダメになる人は奥歯からダメになって行く事はよくあります。
また、冠を外すと隣の歯がよく見えるようになりますからレントゲンで確認し難かった虫歯が見つかる事もよくあると思います。

(レントゲンは厚みがある物体の透過像でしかないですから、影絵と同じで立体の細かい状態はきちんとわからないけど、非破壊的にはそれに頼るしかないです。
妨げるものを破壊して直視直達できれば細かく精査可能です)

とりあえず、今お困りの事を解決する為にはできる事をできる手順から行うしかないので、歯科医が説明したのでしょう。


口腔ケアは、毎食後の柔らかい歯ブラシ歯磨き、夕食後の歯間最弱水流でジェットウォッシャー、就寝前フッ素洗口液金属アレルギーの可能性は低い

口腔ケアにデンタルフロス歯間ブラシがないのは何故ですか?冠治療を受けたら冠とご自身の歯の繋ぎ目が虫歯の好発部位に変わるのですから、その繋ぎ目当たりを不潔にし続けると二次虫歯が生じます。

歯ブラシやワンタフトの毛先が当たるのは頬側、奥側、舌側だけで隣の歯側は何も当たらないですから、そこを磨いて不潔な状態ではないようにするにはフロス又は歯間ブラシしかないのですけど。

水流だけではバイオフィルムは取れませんから、何かでゴシゴシ擦っていただいた方が効果が高いはずです。

歯科衛生士による歯磨き指導をきちんと受けられ守られたのかな?と少し心配になりました。

歯ブラシをするのは当たり前で、毛先がどこにどのように当たっているか?が大切です。

歯の構造は案外複雑ですから当てなければいけない部位にスポットで当てているか?がとても大切で、その評価は歯科衛生士が毎月行い保険診療の範疇で可能ですから上手く管理できていたのか?気になりました。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: 妖怪流し目じじいさん
返信日時:2024-12-23 12:49:41
>Dr.ふなちゃん

冠を除去(再根管治療?)はマイクロスコープを使っていないクリニックなのですが、肉眼のため歯を不要に削ったり、きちんと治療が行き届かないのではないか、神経の無い歯ですのでなおさら不安があります。

時間とお金が許すならマイクロスコープを備えたクリニックに変更すべきでしょうか?(まだ被せ物上部構造だけ除去した段階)

ちなみに口腔ケアにデンタルフロス歯間ブラシがないのは、試してもうまくできないのと、抜くときに特に冠の歯はひっかかって難渋するからです。

したほうがいいのはわかりますが。。
歯科医にも詳しく丁寧には指導されなかったです。

先週の検診レントゲンでは虫歯の指摘はなかったです。
しかし、虫歯が進行して自発痛が生じいているのと似た痛みがあります。
回答 回答3
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2024-12-23 14:29:48
〉時間とお金が許すならマイクロスコープを備えたクリニックに変更すべきでしょうか?

虫歯治療にはマイクロスコープ加算はない為、その程度と考えていただけるのではないか?と思います(国が有無による優位性を認めていない)。

基本的にはマイクロスコープがあるかないかというより見えれば良いので目が良い歯科医が良いのかもしれませんが、それはわかりませんよね。

ただ、マイクロスコープがあってそれを治療時にずっと使い、結果と治療経過を見せてくれる歯科医院であればどんな治療を受けたのか?納得しやすいような気はいたします。

録画機能がある場合があるからです。




タイトル [写真あり] 神経のない奥歯と頬の間の慢性的な痛みや出血
質問者 妖怪流し目じじいさん
地域 非公開
年齢 41歳
性別 男性
職業 非公開
カテゴリ 原因不明の歯の痛み
歯の痛み その他
その他(写真あり)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい