義歯の噛み合わせ30ミクロン程の誤差について

相談者: タナーさん (47歳:女性)
投稿日時:2022-05-30 11:17:27
こんにちは、よろしくお願いします

私は以前、義歯を作った時に調整が悪かったみたいで、義歯の高さが低く自分の歯の当たりが強くなってしまった為に歯がぐらついてきたことがあり、噛み合わせに凄く神経質になってしまいました。

先日義歯が少し欠けたのですが、どこがかけたのか分からず、、
不安でしたので噛み合わせを自分でチェックしてみました。
0.014ミリのビニールを二枚重ねしたので、30ミクロン程の厚みだと思います。
少し引っ掛かりますが、引っ張ると抜けるところが一本。
噛み合わせずスルスルと抜けるところが2本ありました。


質問なんですが、噛み合わせはの許容範囲は何ミクロン程なんでしょうか?
私の噛み合わせは許容範囲でしょうか。

あまり細かいことを担当の先生に言うのも気が引けてしまって、、
正直、30ミクロンが少し引っ掛かるけど引っ張ると抜ける状態も治して貰いたいんですが、そこまで言っていいものか悩んでいます。
安心して義歯を使いたいんです。
このままですと不安で不安感で、、

回答よろしくお願いいたします。
[過去のご相談]


回答 回答1
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2022-05-30 16:57:38
こんにちは。

義歯の場合、単純に義歯に人工歯をつけた部位のみで咬むわけではなく、鈎歯にレストという義歯の沈下を防ぐための構造物を設置するのが一般的です。

想像ですが、そのレストの部分の調整が甘く、早期にそこが干渉していて人工歯の部分でしっかり噛めない状態があったので、鈎歯の過剰負担が生じて歯がぐらついたのかな?と思いました。

基本的には、義歯は粘膜支持ですから咬めば歯と違う量の沈み込みが生じます。

鈎歯の分布状態や鈎歯の健康状態によって、どのような咬合を与えておくのか?は多少変わります。
そのあたりは歯科医が按分しています。

ですから、ご自身で咬合状態を確認するのではなく、ぜひとも歯科医院に行きご相談いただきたいと思います。

>正直、30ミクロンが少し引っ掛かるけど引っ張ると抜ける状態も治して貰いたいんですが、そこまで言っていいものか悩んでいます。

とりあえず、言ってみてよいと思いますが、あまりこだわりすぎるのもどうかと思います。

バランスよくお食事に問題なく、残存歯の負担が過剰になることなく均衡を診ながら調整してあるとよいなと思いました。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: タナーさん
返信日時:2022-05-30 19:59:24
船橋先生、回答ありがとうございます

たぶんレストの問題ではないと思います。

ミラクルデンチャーという自費義歯で、ガッチリキッチリついています。

先生の説明では

噛み合わせが変わって、、」

と言うことでした。

確かに紙がスカスカ入る程でした。
上567欠損で、4が一番長い状態でしばらく使っていたので、4番の当たりが強く負担がかかったのだと言うことでした。

「鈎歯の分布状態や鈎歯の健康状態によって、どのような咬合を与えておくのか?」と言う問題も、以前先生とお話しし均一になるようにと言うことで調整していただきました。

今も食事は問題なくなんでも食べれるのですが、鈎歯が一番長い状態ですので咀嚼時に一番負担がかかるのではないかと不安なんです。
30ミクロン程の誤差はあまり気にすることではないんでしょうか?

5が引っ掛かるけど引っ張ったら出てくる状態で、6,7は引っ掛かりもなくスルリと出てきます。
回答 回答2
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2022-05-31 09:10:29
粘膜も骨も経年的に痩せてきますから、義歯は歯がない方に沈下しやすいです。
再度診てもらってはいかがでしょうか?
必要があればリベースを行えると思います。

残存歯に負担が生じない遊離端義歯は残念ですがほぼないと思いますが、4番に動揺が生じていない、34間のコンタクトが適切に存在し続けている等で引き倒しの力がかかっていないことを確認することもできそうです。

義歯は入れたら終わりと思っている方も多いのですが、理想的には問題がなくても半年に1度は問題が生じていないか?診てもらうとよいと思います。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: タナーさん
返信日時:2022-06-04 09:11:24
船橋先生、回答ありがとうございます

調整に2度行ったんですが、どうしても30ミクロン程のビニールを噛んだら引っ掛かるんですが抜けてしまうところがあります。
自分の歯の隣の義歯が引っ張ったら抜けてしまうの箇所なので、余計に気になります。
自分でも病的に気にしすぎだとはおもっています。

★上下の歯が当たっていれば、引っ張って抜けても気にすることはないでしょうか。

先生は優しいので、私が納得するように要望に答えてはくれています

★上下の咬合面を増やして、ガチガチの噛み合わせにする方が残存歯には悪いでしょうか?
ガッチリ抜けない噛み合わせにしてもらったのですが、左右の動きがしづらくななって食べにくい感じもします。

先生にお任せした噛み合わせだとどうしても、30ミクロンが引っ張ったら抜けるので当たりが弱いんじゃないかと心配な気持ちもあります。
が先生を信頼してお任せしないとダメだと言う気持ちもあります。

自分でチェックしていたら、凄く些細なことが気になって病気になりそうです。
もう自分で見るのはやめようと思っていんですが見てしまいました。
後悔しています。

病的に気になって、今も精神安定剤を服用しています。
助けてください。
よろしくお願いします。
回答 回答3
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2022-06-04 23:21:54
先生と話し合いながら、何が良いのか?を決めてはいかがでしょうか?

例えば、歯の沈下量は0.03o程度だとして、粘膜の沈下量は0.2o程度だとすれば7倍の沈下量の違いがありますから、意図的に沈下させて鉤歯に引き倒しの力がかかるのを防止する粘膜支持タイプの義歯の構造にしてあれば0.3oのビニールがすり抜けるのは上手くいっていると考えるかもしれません。

他方で、ガチガチに義歯の沈下を防ぐような歯根膜支持型に作ってあれば、0.3oがスリ抜けるともうちょっと沈下させずに当てたかったなと考えるかもしれません。

そのあたりは、患者さんの噛み心地の希望と歯科医の意図により異なるでしょう。
また、義歯の使い方によっても粘膜面の印象の取れ方によっても、鈎歯への影響力が変わってくるでしょう。

所詮、義歯は天然歯には変われませんから、単なる道具でとしてお互いに様子を見ながら良い塩梅に調整してもらってください。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: タナーさん
返信日時:2022-06-05 12:16:18
船橋先生、回答ありがとうございます

粘膜支持タイプ、歯根膜支持型等難しくて私にはわかりませんが、先生と話し合い納得する形にするしかないですよね。

鈎歯を守ろうと30ミクロンをどんだけ引っ張っても抜けない程ガチガチにするとなれば、接触面が広く必要になり、噛み合わせる歯に負担がきそうですし、それに左右の動きがスムーズにできなくなり噛み合わせる歯に負担がきそうな感じがします。

使用してみて感じました。
適度に接触しているのが良いのかもしれません。

歯茎の上に乗っているのですから、噛み合ってても力を入れて引っ張れば抜けますよね。
噛み合わせに神経質になりすぎて、こだわりすぎて他が見えなくなっているようです。
でも何が正解なのか正直わかりません。

それを先生と話し合って納得できればいいんでしょうが。
ありがとうございます。
回答 回答4
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2022-06-06 15:03:02
>でも何が正解なのか正直わかりません。

義歯も歯も作って終わりではなく、定期的な検査とメンテナンスが必要です。

それを行う事で何が正解かがわかってくるでしょう。

保険診療の場合、作って終わりという事が長年まかり通って来ていたため、義歯や修復物を入れてしまえば長い月日歯医者に行かなくてよいという感覚になってしまっているので、歯に動揺が来ていても気づくのが遅れてしまい歯に後戻り不能なダメージを引き起こしていたりします。

正解は、定期的に歯医者にいってよく診てもらうのが良いでしょう。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: タナーさん
返信日時:2022-06-08 16:51:16
船橋先生、何度もありがとうございます。
自分で色々考えて悩んでも仕方ないですよね。

専門家の先生に全てを委ね信頼してお任せする決意をしました。

何度調整に行っても不安が拭えず、病的に神経質になってしまっています。
「これで大丈夫」とのお言葉を頂いたので、自分でチェックすることはせず先生を信頼していこうと思っています。

ありがとうございました。



タイトル 義歯の噛み合わせ30ミクロン程の誤差について
質問者 タナーさん
地域 非公開
年齢 47歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 部分入れ歯のトラブル
噛み合わせに関するトラブル
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい