[写真あり] 虫歯がある場合のクリーニングの是非

相談者: 雪風さん (52歳:女性)
投稿日時:2025-01-09 04:10:19
どうぞ宜しくお願いします。


左下6・7番、右下6・7番の向き合う隣接面(4か所)が虫歯になっています、一年半前に歯科で指摘されました。

特に右7には黒く穴が開いていてエナメル質もうっすら黒いです。
それ以外の隣接面に穴があるかは、自分では見えず分かりません。


最後にデンタルレントゲンを撮ったのは5カ月前で、その時点では明らかな黒い透けはどの歯にも まだ見られませんでした。

今度 別の歯科へ治療に行きたいのですが、歯石は見た感じでは ほとんどないけれどステインと思しき着色汚れが目立つので、どうすべきか悩んでます。



【質問1】
着色汚れがあると治療面でどの程度のデメリットがありえますか?
まだ診てもらってませんが今度の歯科は初回で即治療するようです・・・。
遠くて混んでる所なので、問題ないならクリーニングを挟まない方がこっちとしては有難いのですが どうなのかなと。



【質問2】
着色汚れの時だけ自費で通う歯科があるので、やるべきなら先にそこへ行こうと思っています。
(エアフローが低刺激のエリスリトール、 比較的近場で予約も混んでないため)。

ただ、エアフローやブラシで患部が削れますよね。
クリーニング時に隣接面虫歯がある場合など、歯科では どのように対応するものですか。
汚れてても その部分だけは触らない、とか?
そのようにお願いすべきでしょうか。

そうすると患部は汚いままで治療に入る事になりますけど、研磨粒子がすごい勢いで穴に入ったり高速回転ブラシをあてない方が歯には良いのかなと。。



【質問3】
エリスリトールでエアフローした後ブラシでリナメルを擦り込んでもらうのが低刺激で良さそうに思えて、あえて そのクリーニングを今まで選んでました。

患部やレジンが削れにくい、という意味でこの選択は合ってると言えそうでしょうか?
(最寄りの歯科ではエアフローが無かったり、 あっても炭酸カルシウムだったりするので わざわざ そこを選んでます。)

虫歯がある時はエアフローではなくブラシの方が良い、などという事がもしあるならそれも教えて頂けると助かります。

************

以上です。
お手数おかけして恐縮ですがお答え頂けると大変ありがたいです!

画像1画像1 画像2画像2
[過去のご相談]


回答 回答1
  • 回答者
回答日時:2025-01-09 09:57:53
>【質問1】
着色汚れがあると治療面でどの程度のデメリットがありえますか?
まだ診てもらってませんが今度の歯科は初回で即治療するようです・・・。
遠くて混んでる所なので、問題ないならクリーニングを挟まない方がこっちとしては有難いのですが どうなのかなと。


A:確かに着色があると分かりにくいのである程度視認性が上がるので着色除去をしてもらうのはいいことだと思います。




>【質問2】
着色汚れの時だけ自費で通う歯科があるのでやるべきなら先にそこへ行こうと思っています

A:それでもいいかもしれません。


>汚れてても その部分だけは触らない、とか?
>そのようにお願いすべきでしょうか。

A:聞いてみてもいいんじゃないでしょうか?




>【質問3】
エリスリトールでエアフローした後ブラシでリナメルを擦り込んでもらうのが低刺激で良さそうに思えて、あえて そのクリーニングを今まで選んでました。

>患部やレジンが削れにくい、という意味でこの選択は合ってると言えそうでしょうか?

A:そうですね。間違ってはいないと思います。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: 雪風さん
返信日時:2025-01-09 16:39:09
御回答ありがとうございます!
それをふまえて少し追加質問させて下さい<(_ _)>



【着色汚れについて】
例えば露髄抜髄するような場合について。
その歯科ではラバーダムをするらしいのですが、着色汚れがあったらそこに細菌が潜んでいてその効果が薄れたりしませんか?



虫歯がある時のクリーニング対応】
私のようなケースの場合、歯科では どう対応するものでしょうか?
あくまで写真を見ただけの印象で構いませんので先生なら どうなさると思いますか。

A.着色除去せずに治療する (治療に支障はなさそう)

B.治療前に着色除去する、ただし患部は触らない
(患部が汚いままでも刺激すべきではない)

c.治療前に着色除去、患部にもブラシやエアフローあてる
 (患部が多少削れても キレイな状態で治療すべき)

他の御意見・お考えがありましたら教えて下さい。



以前の歯科で「治療前のクリーニングが何より大事」と言われ、初耳だったので他所ではどうなのか気になってしまって…スミマセン
回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2025-01-10 09:38:37
基本的に着色が付いていようが、付いていなくても普通に虫歯治療は可能です。
 
着色が付いていると、レジンセラミックなど白系の修復をする際に見た目が多少悪くなる程度だと思います。


 
>着色汚れがあったらそこに細菌が潜んでいての効果が薄れたりしませんか? 
 
そもそもですが、歯の表面は細菌だらけですよ。
着色の有無の前にラバーをして根管治療するのであれば、強めの消毒液などで歯を消毒しないとラバーだけでは片手落ちの面はあります。
 
 
本人が着色を気にするなら、着色を取ってから治療すればいいと思いますが、歯科医院でクリーニングを行っても数日後には同じような環境に戻りますから、そこまで大きな差は出ないような気がします。
 
むしろ治療する前に患者さんがその歯の周りをしっかり磨いて来てくれて歯肉から簡単に出血しに方が治療はやりやすいですね。
 
 
おだいじに

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: 雪風さん
返信日時:2025-01-11 22:46:38
そうですよね、そもそも口の中は細菌だらけなワケで…

クリーニングを重視するかどうかは歯科によって違うという事のようですね。



ご回答下さり有難うございました!
実は新たな疑問が生じてしまい、できれば次の質問も宜しくお願い致します(大汗



タイトル [写真あり] 虫歯がある場合のクリーニングの是非
質問者 雪風さん
地域 非公開
年齢 52歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 虫歯治療
歯の変色・着色
その他(写真あり)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい