銀の被せものの下に虫歯、今後の治療の流れは?

相談者: フィットさん (53歳:男性)
投稿日時:2025-03-10 20:55:03
先日、以前に虫歯(左上の奥歯)を治療した時の被せものが外れました。
なお、神経はとっていません。

歯科にいったところ、虫歯になっており、虫歯部分を削ってもらい、神経保護する薬?で仮のかぶせものをつけている時状態です。


1.虫歯の治療をして銀色の被せものをつけても、再度虫歯になることはありますでしょうか?



2.歯周病のチェックもしてもらったところ、歯周ポケットは3〜4ミリで、歯茎が全体的に少し炎症しているとのことで、炎症が治まってから本物の被せ物を入れましょうと言われ、それまでは炎症をチェックするので、何回が通院(少なくても週1回以上)してくださいと言われました。
1か月以上も仮の被せものの状態になりますが、妥当な処置でしょうか?
[過去のご相談]


回答 回答1
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-03-10 22:48:55
こんにちは。

>1
これはよくありますね。
ご自身の歯が冠の中に残っていればそこが虫歯になるでしょうし、冠の継ぎ目から歯茎側は虫歯の後発部位になります。

冠を入れたからもう安心という事にならないので、定期的に歯科医院でチェック&クリーニングを受けるのが望ましいですね。


>2
一般的な保険治療の流れになりますね。
冠治療の前に歯周組織炎症を取っておくことが冠治療の完成度を高めるため、歯周検査を行なって問題の有無を確認し、問題があれば歯周病の治療や指導を先行することが一般的で理想的です。

大昔のとりあえず削って被せて終わるという荒い治療を受けていると合いが悪い冠治療になり内部で虫歯が進行する事につながるため、より良い治療を良いタイミングで受けられるように保険診療の内容も変わってきていますね。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: フィットさん
返信日時:2025-03-11 21:35:06
船橋先生

お忙しいところご回答ありがとうございます。

「定期的に歯科医院でチェック&クリーニング」とありますが、どのくらいの間隔が一般的でしょうか?

また、冠を入れるまで1〜2か月程度かかると言われていますが、仮のかぶせ物の状態で問題ないのでしょうか?
回答 回答2
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-03-12 10:00:53
間隔は歯科医院で検査した結果に基づいて歯科医からの指示に従ってという事になりますね。

冠を入れる前の仮の被せ物にも出来不出来というかグレードが大きく分かれていますから、1から2ヶ月の間用のグレードに作ってあると想像します。

非常に良いグレードの仮歯で数年使ってもらうという治療もありますから、なんでも必要に応じて必要なグレードで物は作られているものと思います。


昨今の歯科医療は非常に高度化してきており学術的な裏付けによって保険診療の流れも大きく変化してきていますから、流れにしたがって治療を受けられる事になるものと想像しております。




タイトル 銀の被せものの下に虫歯、今後の治療の流れは?
質問者 フィットさん
地域 非公開
年齢 53歳
性別 男性
職業 非公開
カテゴリ 保険のクラウン(奥歯:銀歯)
クラウンの下の虫歯(二次カリエス)
二次カリエス(2次的な虫歯)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい