上前歯2本を被せに、その下の前歯が外側へ傾斜してきた
相談者:
おばぶりさん (64歳:女性)
投稿日時:2025-06-30 10:17:44
今年、一月頃、上の前歯を治療しました。
途中から折れたので、被せ物をしました。
その後、その下の前歯が、外側に傾斜してきています。
私の場合、治療以前の噛み合わせは、前歯が上と下がガチッと噛み合わさっていたのです。
今は、上の前歯の片方は、下の歯より内側になっています。
もう片方は、上と下の歯が、以前のように、ガチッと噛み合わさっています。
このまま、下の歯が外側に傾斜しないようには、どうしたら良いのでしょうか?
ご回答を、どうぞ、宜しくお願い致します。
途中から折れたので、被せ物をしました。
その後、その下の前歯が、外側に傾斜してきています。
私の場合、治療以前の噛み合わせは、前歯が上と下がガチッと噛み合わさっていたのです。
今は、上の前歯の片方は、下の歯より内側になっています。
もう片方は、上と下の歯が、以前のように、ガチッと噛み合わさっています。
このまま、下の歯が外側に傾斜しないようには、どうしたら良いのでしょうか?
ご回答を、どうぞ、宜しくお願い致します。
[過去のご相談]

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-06-30 15:33:16
こんにちは。
歯周組織検査というものをお受けになられていますか?
60歳をすぎますと多くの日本人に歯周病があると思います。
歯周病の度合いに応じて歯は移動しやすくなっています。
歯周病の治療を行ってもらいながら歯が移動しないように固定してもらうことは保険診療の範疇で可能でしょう。
固定には樹脂を用いることになると思います。
移動した歯を指で動かしたら元に移動できるならばその位置に戻して固定してもらうこともできるでしょう。
指で移動しても元に戻らないという場合も歯周組織の状態によってあると思いますが、そういう場合に元に戻すには矯正的な移動が必要になる場合があり、その場合は自費治療になりますね。
歯や噛み合わせの状態、歯周組織の状態によって治療法の選択が異なりますから、おかかりの歯科医にご相談してみてください。
歯周組織検査というものをお受けになられていますか?
60歳をすぎますと多くの日本人に歯周病があると思います。
歯周病の度合いに応じて歯は移動しやすくなっています。
歯周病の治療を行ってもらいながら歯が移動しないように固定してもらうことは保険診療の範疇で可能でしょう。
固定には樹脂を用いることになると思います。
移動した歯を指で動かしたら元に移動できるならばその位置に戻して固定してもらうこともできるでしょう。
指で移動しても元に戻らないという場合も歯周組織の状態によってあると思いますが、そういう場合に元に戻すには矯正的な移動が必要になる場合があり、その場合は自費治療になりますね。
歯や噛み合わせの状態、歯周組織の状態によって治療法の選択が異なりますから、おかかりの歯科医にご相談してみてください。

相談者:
おばぶりさん
返信日時:2025-07-01 14:25:18
タイトル | 上前歯2本を被せに、その下の前歯が外側へ傾斜してきた |
---|---|
質問者 | おばぶりさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 64歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
歯の異常・トラブルその他 クラウン(差し歯・被せ)のトラブル |
回答者 |
|
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。