歯科相談掲示板 歯科相談を投稿 回答者に参加 歯科相談室TOP


歯科相談掲示板TOPに戻る

タイトル これまで気にもしなかったことで気掛かりに。気持ち良く生活し話せるように背中をおしてください!
相談者 まっしろしろすけ
年齢 33 歳
性別 女性
地域 非公開
職業 非公開

当サイト上のいかなる情報も、利用者への資料提供を目的としたものであり、決して医師の診断を代替するものではありません。

弊社は常に利用者にとって有益な情報を正確に伝えるために万全を尽くしておりますが、特に医療・健康に関する情報は、全ての個人に一様に当てはまるわけではない個別性の高い情報が数多く含まれております。

したがって、当サイトの情報の利用並びにその情報に基づく判断においては、上記の特性および免責事項を十分理解した上で、また、現実的な利用においては、しかるべき資格を有する医師や薬剤師等に個別に相談するなど、ユーザーの皆様の責任において細心の注意を払って行ってください。

弊社は、当サイトのサービスにより、利用者及び第三者に直接的または間接的に生じた損害について、一切の責任を負いません。


質問 - まっしろしろすけ 2025/01/21(Tue) 13:19
返信1 - まっしろしろすけ 2025/01/21(Tue) 17:00
回答1 - Dr.ふなちゃん 2025/01/22(Wed) 17:28
返信2 - まっしろしろすけ 2025/01/23(Thu) 12:23
返信3 - まっしろしろすけ 2025/01/23(Thu) 14:50
返信4 - まっしろしろすけ 2025/01/24(Fri) 08:48
回答2 - Dr.ふなちゃん 2025/01/24(Fri) 13:46
返信5 - まっしろしろすけ 2025/01/28(Tue) 17:49
返信6 - まっしろしろすけ 2025/01/28(Tue) 17:55
返信7 - まっしろしろすけ 2025/01/28(Tue) 19:19
返信8 - まっしろしろすけ 2025/01/30(Thu) 15:20
返信9 - まっしろしろすけ 2025/02/03(Mon) 00:30
返信10 - まっしろしろすけ 2025/02/05(Wed) 12:05
返信11 - まっしろしろすけ 2025/02/05(Wed) 14:29

  過去の質問 1 - 2025/01/22(Wed) 17:28 - これまで気にもしなかったことで気掛かりに。気持ち…
  過去の質問 2 - 2024/05/11(Sat) 18:02 - 9歳、話す時に微かに聞こえる歯が当たる音が気にな…
  過去の質問 他35件


質問 まっしろしろすけ 2025/01/21(Tue) 13:19

これまで話したときに唇表面に話した息がかかる様子を気にしたことなかったけど
(昔、間違えて解釈して気掛かりになった情報がありトラウマがある)
話したときの息が下唇へかかることおおいのか?と
悩み、話すときに気にしだして去年のように話が楽しくなく、色々考えて、話してでる息が偏って下唇にかかり気にならないか気になるように。

悩んだことないことで
悩むことになり、参ってる。
こじらせた。

ん?
気になる?

◎こう(極端な考え)なのか?
⬆️ドキドキハラハラ思惑沸く

◎の気持ちがトラウマあって走りすぎた

時間かかり
だいぶ、状況が見えてきたしたが。


運びかたで量の度合いかわるということ
気にした様子をぐるくる考えてるから気になり気になるものと心配にする



唇の形状的に下唇が斜めに下がってるから
息がかかりやすいのか。
気にしたことなかったけど
息がかかるのが下唇がわかることおおいのか?と
悩んだのです。
(受け口のひとは違いますが。一般論。しかし、一般論と思えていない)


むかし、でも真っ直ぐ息は出ていっている、と学び解決。
唇にあたる話したときの息のかんじなんかはきにしなかった

当たり前て呼吸するように自然なことでした。


流動性ある息の出方はかわる。


舌でかわるとおもう。


下唇にかかるとおもったら
上唇にかかったり、
唇にかからなかったり

下唇にふわーとはかかることあり
下唇によくかかるのは気にならないかと。

構造的には下顎動いて下顎が上顎にかぶってて、
下顎についてる下唇に、上下前歯辺りから息が出て下唇に話す息がかかるイメージ。


??なんで??と悩むのではなくて、

すっきりといたい

今まで当たり前やったのが
下唇のがかかったか
上にはかかってないからと
考えて、悩んだから
気持ちむいてるけど

気持ちむいても
そうかーとおもうことなんやろな
物理的に
極端に下唇だけに吐息がかかってるわけはないはず。


上下に多少息は上にも広がるはず。

下唇に息が吹きかかる?
としても?
上唇にも吹きかかりはする、


前歯が前に、下歯がうちにある。
舌のむきをかえたら。
出る状態は下降気味の角度でも
息の出る方向
下降、
前向きになる??
と、舌の向き、息の出し方で、息が出ていく形が同じでも多少、息の広がりかわると
息だして実験してたら息だすからしんどくなり身体しびれてきましたが💦
気掛かりで気になるんではないかと悪く考えると余計気持ちがモヤモヤするので受験していたらわかりました。

だから
これはもう解決しないといけません。
だんだんと捉え方が軽くなればいいのですが。

(下向きになってる出口だが、
息を前にだしてぶつかって下向きにでて、そして
前にいくのか

舌でわざと下向きにして出したのと、出口が下向きだから変わらないのか
どちらか気掛かりになって受験して知りたいから知る。ことをした)



前向きにするだけだと前にぶつかり下降する様子はかわからないが
かなり息だしてみてるが、
下降してるが息全体の流れは
かわってるようすもある、いや
下降させたバージョンと
Sいうバージョンと
変わる。……ちがわないか?
ちがうかと迷いながら。

話すのが白々しくなる、
話すときに主に下唇に息がかかるなら
気になると気持ちがどよめく。

去年までまったく気にしていなかった。
大してかからないということでしょうか。しょうね。
結構かかってるのかと気がかりにしていたすが。

どう、この反応はおさめればいいのか。


思い切り納得して安心して、過ごせるようになりたい。

息の出方は下降気味になるが
そのときに閉じ気味であれば下唇に息が何気くかかることは気にならないのか……
それも含めて前に息がでていく過程だから気にならない去年だったのでしょう。
いま書いていてわかりましたが、下唇から全体に広がり(上に広がる)前にでていく。
笑っていても。
それが、口も様々な動きをしますから
物理的に下唇と上前歯の辺りから息がでていく状態に口の形状上なり、下唇に(だけ)息がかかることがあっても…いまそれを気にならないのか、下唇だけ息がかかったら、上下おなじでなくてきにならないのか、という思いが強く、そう感じるようになっていますが、
去年まで何も気にしていなかった。
話して出る息は(舌によっては下降ばかりするのか?なども考えて実験しまくりましたが💦息不足になりかなりしんどかったです💦)下降ばかりするわけではなく、前にも広がっていく息ですね。
書いていてわかったと書きましたが、全て含めて前へでていく様子であっている。
去年まで話したあと、唇表面に息がどうふれているか
気にもしなかった。

話したときの息の唇表面へのかかりかた、当たり前でしょうか。(何か気になるものでは??と、なぜみんな気にならないのか!?と思い出したのでしょう。)
当たり前の状態を気にしている?
当たり前の状態を気にしている気にしすぎ病だから
何も心配いらないことを教えてください。
目が覚めるようなアドバイスを。

⚠️避けてください⚠️
新たな話し、こうなっています、ああかもしれないですよ、などの息の新たな説明は考えこむため、すでに迷宮していたのでどこまでも考えを広げるかもしれない←これを冷静にしなければです。ので
さけてください。

宜しくお願いいたします。
返信1 まっしろしろすけ 2025/01/21(Tue) 17:00

話すときに
下顎が開き、下唇表面に息がかかるのが多少わかるときや、ふわっとかかるときがあります

そのとき、なんでいまは(物理的にどうなったから?)割りとふわっと息が下唇表面にかかったのかな?
など思ったり


話すとき下唇があいて、下顎に対して下唇は内側に位置するものだし←これは、口から息が出で下唇表面に息がかかるなどに関係ないかな。

上前歯より下前歯が内側になって重なっているから、息が出たら下唇表面に息がかかり上唇にかからない、
前歯が重なっていないと両唇に息がかかる、などあるかと様々なパターンを考えた。
また唇や舌も動くためその形で息の流れは変わる。

唇どちらも揃えるような状態になると前歯の構造関係なく両唇から息が出る。


ただ構造的に話して出た息が下唇にかかるのかと考えすぎて、【息は前に向かっては出ていってると考えられていたが、今年にはいり下唇にかかるイメージを強く持ちすぎて気になるように…】
いま、下唇に息がかかってしまうのか、
という考え方をしているので
息がかからないで、気にならないように、と息苦しい状況になります。
去年までは、下唇に話した息がかかりやすいなどと思うこともなく、息は全体に前に出てるとはおもっていましたしいまも前に出していると以前に解決したようにわかっていますが。
下唇に話した息がかかりやすい?こればかりです。
そんなにでしょうか。
違うと言って!というかんじです。

どう捉えたらよいでしょうか。


明るく前向きに話して生きられるようアドバイス声かけお願いします。
回答1 Dr.ふなちゃん 2025/01/22(Wed) 17:28

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

まっしろしろすけさん。お久しぶりです。

また迷宮に入ってしまったようですね。

顔があって歯があって、唇があって話せるのだから幸せと思えば良いのではないでしょうか?

唇は感覚器官でもありますが、話す時に息がどこに当たるか気にしている人はほとんどいませんから、気にしすぎるのは良くないですね。

必要ない感覚を無闇に研ぎ澄まさずに、気にしないで感覚を鈍化させる事が必要みたいですね。

明るく前向きに話して楽しく生活してください。

歯が無くなって入れ歯になっても明るく前向きに話せる人は人間としての機能が衰えませんから健康で長生きできます(健康寿命が長い)
逆に歯があっても明るく話せないといけませんね。機能が低下して社会性も低下します。

唇のどこにどれだけ息がかかるかを確認していたら楽しみが半減しますから、気にせず楽しくたくさん話してください。
返信2 まっしろしろすけ 2025/01/23(Thu) 12:23

前向きで良い意見ありがとうございます
意識しなくていいと理解し、鈍化するため、、
迷った気持ちに決着をつけないといけません



一旦、悩んでしまったので
下唇にそんなに息がかかるか

上下前歯の重なりの構造で通常、出口が下を向いているから下に息がでる…そのようにばかり考えています。
下唇にほんとに息がかかるけれど、
下唇に息がかからないこともよくあり不思議です。

悩んでしまったので、気になるけどわからない、
と迷ううちにどんどん気になるようになり、
どんどん気掛かりになるため、迷ったままだと気掛かりなまま、晴れて解決するには理解して迷いをなくす。解決するため苦しみました。
それでここに相談しました。少し早く解決するために。

息をフーとかスーとだして……
下へ行きがちだけれど色々なふうにもなる、
けれど下唇に息がかかることもある。
頭では上下の前歯の重なりが下を向いているので下へ息が下降して下唇にかかるイメージがつきすぎたのですが、

去年までも口元には注意がいっていて、
スーといっても息が下へばかり行かない、
下がらないと考えたこともあったのに!!
下唇へ息がよくかかるとは思うことがありませんでした!!!!

なので、とても不思議なので、迷ってしまったため、
こうなってると事実を知れば、自分の間違えた例えば行き過ぎた考えや、直すべき捉え方、を冷静に分かり受け止められます。

去年までも口元には注意がいっていて、スーと言っても息が下へばかり行かない、下がらないと考えたこともあったのに
下唇へ息がよくかかるとは思うことがありませんでした!!
それなのに……
下唇へそんなに息がかかるのでしょうか。
出口が下を向いていますが
息は下へ出ながらも様々な動き、様々な方位へいくのでしょうか?

下唇へ息がそんなにかからないのでしょうか?
また、上下に唇があります。
そこで下唇へよく息がかかっても気にならないのでしょうか?
それとは別に(集中して息を下唇にかけることはできますが。)
出口が下を向いているのに、そこまで下唇に息が集中しないものでしょうか?
それは、なぜですか?

教えてください


元気に冷静になんてことないと目がさめてほしいです!
返信3 まっしろしろすけ 2025/01/23(Thu) 14:50

口腔、歯列、舌は正常です。

まとめました。

一旦、悩んでしまったので

話したりしてそんなに下唇に息がかかるかと。


上下前歯の重なりの構造で通常、(上前歯が前に、下前歯が内側に位置して前後に並んである)息の出口が下を向いているから下に息がでる…そうなのかな?と思って。
そしたら
下唇にほんとに息がかかるけど、
下唇に息がかからないこともよくあり。不思議におもって。

迷ううちに気になって、行き過ぎたり間違えた捉え方になってそうだから決着をつけないとと。


これまで、下唇へ息がよくかかるなーと思うことはなかった。
だけど、ふと気にしてみたら、下唇に息はかかる。
そうなってるのかな?
下唇ばかりに息がかかったら気にならない?と気になってきて!

@上下に唇があるけど、
下唇へばかりよく息がかかっても気にならないもの?と気になって。


といっても、これまで下唇に息がよくかかるとおもったことないし、
いまも、確かに下唇に息がかかるけど、
出口が下を向いているのに、
かからないこともよくある。

Aそこまで下唇に息が集中しないものかな?
出口が下を向いているのに、なぜ?
出口が下を向いていて
息は下へ出ながらも様々な動き、様々な方位へいくのかな?

と!

ふと、思って様子みてたら
気になって迷いだしたから、理解して決着をつけたくて。

前向きで誠実な気持ちが正され冷静になり
落ち着きが取り戻せ気持ちよく話し、迷いなく生活できるようなアドバイス、回答宜しくお願いいたします。
返信4 まっしろしろすけ 2025/01/24(Fri) 08:48

B話すときに、色んな風になる息がどうなるのかな?なんでこうなるのかな?(だから迷わないために質問した。)と気になったり、思う癖がついて煩わしいので
それを拭うにはどう思えば良いと思いますか



宜しくお願いいたします!
回答2 Dr.ふなちゃん 2025/01/24(Fri) 13:46

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。

そうですね。それはまっしろしろすけさんの特性だと思います。

気にしはじめるとずっと気になってしまうのでしょうね。

個人の特性を変えることは歯科の治療範疇ではない為、歯科医からは気にしないようにしてくださいとしか言えないように思います。

何かほかに気を紛らわしたり熱中できることがたくさんあればよいですよね。

また、世の中にはわかっていない事や人が気にしないことは山のようにありますが、それはそれがわかっても多くの人にとって役に立つことではないからというのが大きな理由だったりすると思います。

わからないことがあることが実は自由度が高くて幸せだったりゆとりだったりすると考えることも出来ると思いますから、常に絶対的な正解や回答を得なくてもよいのではないか?とも思います。
返信5 まっしろしろすけ 2025/01/28(Tue) 17:49

やらなければならないこと
やるべきことがたくさんありますが

口内のことで迷って日常生活に影響及ぼしたことがあるから

しかし、相談してまようことがなくなるとすっきり解決していきました。

繊細さはまだありますが
かなり変わりました。

いままで気になっていなかったことを
気づいて
気にする気持ちになり

この先、ずっと気にするのか、
話すときに、ん?とかどうなの?と気にし続けるのか?と……思ってみるとゾッとして
なんとかしたいし解決して気掛かりなくなりたい!
とおもっています。


これは、SとSHの気流の流れらしいです。
色が違うのは気流の強さの表しみたいです。

これをみて、(7の写真)
出口が下向きでも、
そしてSのように息が流れていくようにでても
息は下降するばかりではなく
前に広がるのだとわかりました(よかったです!)


ただ、8の写真はSHのとかのものらしいのですが

上唇に息がいってなくみえるのが
なぜ?と
心ざわめく。

❕色がついてないだけで、
7同様広がっているのでしょうね❕

し(SH)は、少し口内中のほうで構音つくるから

出口に広がりはあるが、速さは口先まであまりなく色がついていかいだけで…なぜなら、
し!といって、上唇まえに指おいていたら息はかかりました。


はじめの人が目立った下がりになっているのは、舌、唇、口開閉による様々なときある、の中のたまたまで


また、これだけでは調べるには人数すくないですよね、三人。

だから、7また8の下の写真から
出口下むいているが、発話のとき
息は下降ばかりするわけではない!!
これがわかって、それが大変よかった(安心)

下ばかりいったら気になるんじゃないか、という気持ちが膨れているためです。


8の(色がついていないため、上唇に息がいっていないようにみえるのがなぜ?と心ざわめく。)は、以上のような理由かと、そうですよね?
どう思われますか?
共感していただけると心強いです!

確認もしてみます。


いつもの調子に早く戻りたいし

これまで
気になっていなかったことに気づいて
気にかり気掛かりになってかなり困っても……
いずれ、理解してまた
へっちゃら、悩みではない、これを気にしていたなぁ、というようになんとも

思わなくなるのか、いまはそうでないため
心配ですが

こうなっても、なんてことないのに…と
なりますかね。

息が下唇にかかろうがきにならないでしょうか?みなさんどうですか??
返信6 まっしろしろすけ 2025/01/28(Tue) 17:55

これは、というのが、これです。

画像1Screenshot_20250128_171911_LINE.jpg
返信7 まっしろしろすけ 2025/01/28(Tue) 19:19

Shは、シャシュショもです。


それらが、全て
前ではなく
下に息が下降するとは思えないですが…どうでしょう
返信8 まっしろしろすけ 2025/01/30(Thu) 15:20

色は速さですが

下は「し」で、下に下降してる息の色ついてて、気になったのですが、速さの色だから、色ついてない状態で上にも息は広がってて、
息が唇にぶつかる訳じゃなく唇に沿って流れてる状況だから、
体感的には下唇ばっかりかかってるってかんじではないと思うのですが。
でも、
下唇のほうにわかりやすくかかるのでしょうか?
どうでしょうか?
下唇にかかってくる様子がします。

分からないだけに気になってきます。
返信9 まっしろしろすけ 2025/02/03(Mon) 00:30

@下に息が長く流れていく状況になっても?、
話したとき息が下唇表面によく感じる気がするけど、気だけ?
口元360度、口周辺では息広がりかかり、変わらない?

Aまた、下唇表面ばかり、
よく息がかかったら気にならないのかな?


B前歯と下唇の間から息がでていくこともある…
そしたら?

C去年までどう捉えていたかな?みんなこれを聞いてどう捉える?
口元、下向きなのはわかってること、息、どう感じ、上下同じでなく下唇によくかかったら
D(気のせい?気のせいではない?)

E受け取っていたのか、みなさんはどう受け取りますか?
返信10 まっしろしろすけ 2025/02/05(Wed) 12:05

上唇としたおなじように下唇に息がかかってほしい
とばかりおもってる。



下唇にかかるようにざーっと息を流す、
前向きに息を流す、
どちらも出来るが何がちがうのか?と、
それを考えたのは、
下唇に息がかかるのが気になるが、
どちらも出来るので
下唇に息がそんなにかかるのか、
と、わからないままで、どんどん感覚が気になるようになったからです。
ざーっと下唇に息をかけるようにした状況は、
話すときにはしないほどの流しかた、舌の作り方だった、その状況でS、sh言ってみたら話す状態ではないとわかりました。

ですので、整理して安心して感覚きにならないようにしたいので迷いを整理しました。

息が出るのは下向きになってるから、下唇表面にかかることがあるのか…?
でも、そこから前向きにでていってるのか。
だから、
その頃合いで(ざーっと下にするようには話すときにはしない、とか、だいぶ前にも出せるとかあるので、そういう頃合い)
下唇表面によくかかるように感じるときと、

かんじないとき

というのがあるのか。

もう混乱してしまって

息が上と同じようにあたってほしい、
下唇にあたらないでほしい、
と思う思考に。

多少かかったように感じると
上唇もかかっているか?と気になったり、
下唇にそんなかかるのか、?
なんで?とわからず
モヤモヤとするから

憶測が広がり、感覚も気持ちも過度に。

下唇に大してかかっていないのでしょうか?
なのに、かかったら気になる、
ふさっふさっとかかって気になる、と過度になっているのでしょうか??

わかりません。


納得して早く解決したいです。

宜しくお願いします。
返信11 まっしろしろすけ 2025/02/05(Wed) 14:29

追伸



下唇に息がかかり気味だな、と思う場合に、
以上の疑問と、
以下もあります。


@下唇に向かって息がでているのか?
A口の形状的に上唇には
息がかかりにくい場合もあり
下唇へ息がかかりにいくとおもうのか?

繰り返しになりますが、
@S、shの発声で口閉じ気味の状態で息が出ていくと、下唇に向かって息がでているのか?

B息は口の回りに広がっているのか?
C広がってるが、
口の形状的に上唇に
息がかかりにくい場合があるのか?

D(つまりどうなっているのか?です)



下唇に息がかかり気味だな、と思う場合に、
以上の疑問もプラスでありましたがもれていました。


納得して早く解決したいです。

宜しくお願いします

この記事へコメントを投稿、投稿した記事を編集・削除する際にはログインが必要です
一般会員の方は、IDとパスワードを入力してログインしてください

(携帯電話からは閲覧のみ可能で、投稿はできません)

ログインID
パスワード
  • IDとパスワードを忘れた方は こちら
  • 会員登録がお済みでない方は こちら
  • 回答者の方のログインは こちら


歯科相談掲示板TOPに戻る

copyright©2006- 歯医者/歯科情報の歯チャンネル All Rights Reserved.