フィステル排膿後の治療について

相談者: あや150424さん (27歳:女性)
投稿日時:2025-06-07 13:56:46
フィステルができたため、歯科を受診しました。
レントゲンを撮ったら特に問題ないので、切開をして排膿をしましょうと言われました。
排膿をしてもらってから腫れはおさまりました。

次回の予約もなく終わってしまったのですが、問題ないのでしょうか?
何年も前にその歯は根の治療をしています。
[過去のご相談]


回答 回答1
  • 回答者
回答日時:2025-06-07 17:55:41
排膿をしてもらってから腫れはおさまりました。

根尖病変が原因で膿が出てきていたのなら、切開ではなおりません。
歯の中の掃除をもう一度やり治す必要がありますが、根管治療は難易度の高目の治療の為、治療スタートしたことにより抜歯になることもあるので、先生は対症療法で切開を選んだのではないでしょうか。

http://edental.jp/ee_diary/2025/05/post-2914.html

 
気になれば根管治療が得意な歯科医院で相談してみて下さい。
 
おだいじに

1人の専門家がこの回答を支持しています  
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: あや150424さん
返信日時:2025-06-07 23:47:52
ありがとうございます。

先ほどから痛みもでてきてしまったため、また受診しようと思います、



タイトル フィステル排膿後の治療について
質問者 あや150424さん
地域 非公開
年齢 27歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 根管治療の治療法
歯茎の婁孔(ろうこう・フィステル)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい