上の親知らずの抜歯の必要性
相談者:
レインボーワールドさん (20歳:女性)
投稿日時:2025-08-10 08:42:54
下の親知らずは高校生の頃横向きに生えていたので大学病院で抜歯済です。
今回、上の親知らずが生えてきており半分より少し多め位の長さで、真っ直ぐはえてきているのでかかりつけの歯科でも抜歯出来るそうです。
特に痛くないので抜こうか迷っているみたいですが、抜くことのリスク、抜かないことのリスク、急ぐもの、一生抜かないで良いのなら別に抜かなくても良いのでしょうか?
それともどのみち抜いた方がいいなら、回復力もあり、時間に余裕ある学生時代に抜いていた方がいいのでしょうか?
今回、上の親知らずが生えてきており半分より少し多め位の長さで、真っ直ぐはえてきているのでかかりつけの歯科でも抜歯出来るそうです。
特に痛くないので抜こうか迷っているみたいですが、抜くことのリスク、抜かないことのリスク、急ぐもの、一生抜かないで良いのなら別に抜かなくても良いのでしょうか?
それともどのみち抜いた方がいいなら、回復力もあり、時間に余裕ある学生時代に抜いていた方がいいのでしょうか?
[過去のご相談]

小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。
回答日時:2025-08-10 18:53:40
>真っ直ぐはえてきているのでかかりつけの歯科でも抜歯出来るそうです。
実際の状態を診たうえで、抜歯を勧められたようですね。
>上の親知らずが生えてきており半分より少し多め位の長さで、真っ直ぐはえてきているのでかかりつけの歯科でも抜歯出来るそうです。
下顎の親知らずを既に抜歯したのでしたら、7番を大事にする為にも、今のうちに、素直に抜歯するのが無難なように思います。
実際の状態を診たうえで、抜歯を勧められたようですね。
>上の親知らずが生えてきており半分より少し多め位の長さで、真っ直ぐはえてきているのでかかりつけの歯科でも抜歯出来るそうです。
下顎の親知らずを既に抜歯したのでしたら、7番を大事にする為にも、今のうちに、素直に抜歯するのが無難なように思います。

相談者:
レインボーワールドさん
返信日時:2025-08-10 19:29:37

小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。
回答日時:2025-08-11 19:09:31
>抜いておかないと下の元親知らずがあった歯茎に当たってしまうということでしょうか?
上下顎の7番の状態が判りませんので、歯茎に当たるところまで行くかどうかは、何とも言えませんね。
>真っ直ぐに生えている上も腫れますか?
腫れるかどうかは、歯冠が真っ直ぐ云々とかではなく、歯根の位置や形状、術者の技術的なこと、そして、患者さんが 「 安静を意識 」 した生活が送れるかに依ります。
上下顎の7番の状態が判りませんので、歯茎に当たるところまで行くかどうかは、何とも言えませんね。
>真っ直ぐに生えている上も腫れますか?
腫れるかどうかは、歯冠が真っ直ぐ云々とかではなく、歯根の位置や形状、術者の技術的なこと、そして、患者さんが 「 安静を意識 」 した生活が送れるかに依ります。

顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)の柴田です。
回答日時:2025-08-12 06:37:30
いわゆる受口と呼ばれる下顎が上顎よりも前方に位置している方の場合、上の親知らずが下の7番と咬合してくる場合もあると思います。
あるいは下の大臼歯がもう既に根管治療を受けていてクラウン等で修復してある場合や、6番欠歯でブリッジが入っている場合など将来的に自家歯牙移殖の可能性がある場合なとだと親知らずが将来的に役に立つ可能性も考えられます。
また反対に親知らずが頬の内面の粘膜に強く当たり褥瘡性潰瘍を作る場合は早めの抜歯が勧められると思います。
いずれにしても一人一人口腔内の諸条件を評価した上で決定すべきだと思います。
とりあえず主治医とよく相談してください。
あるいは下の大臼歯がもう既に根管治療を受けていてクラウン等で修復してある場合や、6番欠歯でブリッジが入っている場合など将来的に自家歯牙移殖の可能性がある場合なとだと親知らずが将来的に役に立つ可能性も考えられます。
また反対に親知らずが頬の内面の粘膜に強く当たり褥瘡性潰瘍を作る場合は早めの抜歯が勧められると思います。
いずれにしても一人一人口腔内の諸条件を評価した上で決定すべきだと思います。
とりあえず主治医とよく相談してください。

相談者:
レインボーワールドさん
返信日時:2025-08-16 20:05:57

小林歯科クリニック(渋谷区神宮前)の小林です。
回答日時:2025-08-16 21:12:22
>抜歯後、上の抜歯の際は傷口は糸で縫わないみたいなことを言われていたのですが、どちらの歯科もそうなのでしょうか?
歯肉切開して埋伏歯を抜歯するのならともかく、既に歯冠が萌出している歯を抜歯するのでしたら、開放創が基本です。
手技についてまで、丁寧に説明してくださる信頼できそうな担当医で良かったですね。
>穴に食べ物が詰まらないか心配なのですが…
このサイトの過去ログを読むと、縫合したからといって食物残渣が抜歯窩に入ってしまうこともあるようですよ。
>自転車で10分位の自宅まで帰っても大丈夫でしょうか?
>タクシー送迎の方がいいでしょうか?
何をもって大丈夫と考えていらっしゃるのでしょうか。
別投稿の歯周病に対しての施術についても同様ですが、特に観血処置に対しては、「 安静を意識 」 して生活することを強く勧めます。
歯肉切開して埋伏歯を抜歯するのならともかく、既に歯冠が萌出している歯を抜歯するのでしたら、開放創が基本です。
手技についてまで、丁寧に説明してくださる信頼できそうな担当医で良かったですね。
>穴に食べ物が詰まらないか心配なのですが…
このサイトの過去ログを読むと、縫合したからといって食物残渣が抜歯窩に入ってしまうこともあるようですよ。
>自転車で10分位の自宅まで帰っても大丈夫でしょうか?
>タクシー送迎の方がいいでしょうか?
何をもって大丈夫と考えていらっしゃるのでしょうか。
別投稿の歯周病に対しての施術についても同様ですが、特に観血処置に対しては、「 安静を意識 」 して生活することを強く勧めます。
タイトル | 上の親知らずの抜歯の必要性 |
---|---|
質問者 | レインボーワールドさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 20歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
抜歯:8番(第三大臼歯、親知らず) 親知らずの抜歯 |
回答者 |
|
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。