親知らずを削って調整したら、嚥下が不調になった
相談者:
haPさん (55歳:女性)
投稿日時:2025-01-22 17:29:26
よろしくお願いします。
欠損歯(左下457)があります。
ここ数年、かみ合わせ不調(左下3へのあたりが強い)があります。
また、しっかりと生えている左下8があり、かなり前方に倒れてきていて、左上7と強くかみ合っている、という状況があります。
左下3へ当たりの強さは、左下8-左上7 とが強くかみ合って、下顎が前方に押し出されてしまうことも影響しているのではないか?
ということで、左下8を削っての調整が始まりました(去年夏ごろから)。
さて、左下8を削ると、確かに 左下3へ当たりの強さ は緩む方向性となりました。
ところが、削って調整途中から、空嚥下不調 となり、これが現在の主訴となっています。
かなり悩まされています。
左下8を削ることで、左下8-左上7 のかみ合わせが変わって、下顎の位置がずれたのかも、と主治医は考えています。
今まで麻酔をしない範囲で削れるところを削ったのですが、まだ、左下8-左上7は咬合紙はやぶれてしまうほど当たっています。
次は、左下8-左上7が完全に接触しないように、抜髄して左下8を削る予定です。
ご質問です。
左下8-左上7が完全に接触しないようにしたら、空嚥下不調は改善すると考えられますか?
主治医は一応、そう思っているようです。
それとも、問題はそんな単純ではないと思われますか?
本当に悩んでいます。
どうぞご回答よろしくお願いします。
欠損歯(左下457)があります。
ここ数年、かみ合わせ不調(左下3へのあたりが強い)があります。
また、しっかりと生えている左下8があり、かなり前方に倒れてきていて、左上7と強くかみ合っている、という状況があります。
左下3へ当たりの強さは、左下8-左上7 とが強くかみ合って、下顎が前方に押し出されてしまうことも影響しているのではないか?
ということで、左下8を削っての調整が始まりました(去年夏ごろから)。
さて、左下8を削ると、確かに 左下3へ当たりの強さ は緩む方向性となりました。
ところが、削って調整途中から、空嚥下不調 となり、これが現在の主訴となっています。
かなり悩まされています。
左下8を削ることで、左下8-左上7 のかみ合わせが変わって、下顎の位置がずれたのかも、と主治医は考えています。
今まで麻酔をしない範囲で削れるところを削ったのですが、まだ、左下8-左上7は咬合紙はやぶれてしまうほど当たっています。
次は、左下8-左上7が完全に接触しないように、抜髄して左下8を削る予定です。
ご質問です。
左下8-左上7が完全に接触しないようにしたら、空嚥下不調は改善すると考えられますか?
主治医は一応、そう思っているようです。
それとも、問題はそんな単純ではないと思われますか?
本当に悩んでいます。
どうぞご回答よろしくお願いします。
[過去のご相談]

相談者:
haPさん
返信日時:2025-01-22 17:53:04

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-01-22 18:22:07
こんにちは。
なかなか噛み合わせ調整は難しいですね。
特に最後臼歯の調整は難しい問題を含む場合がしばしばあります。
抜髄が将来的にプラスに働くならば抜髄も選択肢になるのでしょうが、今の空嚥下の不調を無くす為だけならば他にもアプローチ法があるかもしれませんね。
しばらく慣れるまで機能訓練をしてみるというのも一法かもしれませんが、やはり実際におかかりになっている歯科医とよくご相談しながら決めてください。
なかなか噛み合わせ調整は難しいですね。
特に最後臼歯の調整は難しい問題を含む場合がしばしばあります。
抜髄が将来的にプラスに働くならば抜髄も選択肢になるのでしょうが、今の空嚥下の不調を無くす為だけならば他にもアプローチ法があるかもしれませんね。
しばらく慣れるまで機能訓練をしてみるというのも一法かもしれませんが、やはり実際におかかりになっている歯科医とよくご相談しながら決めてください。

タイトル | 親知らずを削って調整したら、嚥下が不調になった |
---|---|
質問者 | haPさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 55歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ | 噛み合わせに関するトラブル |
回答者 |
|
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。