口を閉じ気味で発音する音の感覚が気になり過ぎる
相談者:
まっしろしろすけさん (33歳:女性)
投稿日時:2025-02-16 23:51:07
さしすせそなど口を閉じぎみで話す発音で下唇にばかり息がかかり気になるかと思って気にしだしたら感覚が気になりすぎて困っています。
みなさんどうなっていて、どう安心すればいいでしょうか?
下唇に息が吹きかかるかんじを受ける。
ほんとかな?
客観視むずかしい。
しばらく下唇にかかることがないこともある。
上唇にかかるのとそんな大差がない、であってほしいのです!!!!!!!!!!!!
ないのでしょうか?という疑問。
そんなこと産まれて今まで気にしたことなく、気づいて気になったらどうやったら元通りになるのかわからないけど、、
下唇に息そんなかかる?
上唇にもかかるけど。
話してて下唇にかかってる間と、そんなにかかってない間があるのは、なぜ?と。
同じ発音していたら、唇にかかる息がしばらくあったり、なかったりと変わるほどにはならないのではと迷っています。
かわるのかなー
先生たちにきいてきいてきいて、納得しきったときまた、みんなおなじと確信したときやっと変われるのだと思うから。
よろしくお願いいたします。
みなさんどうなっていて、どう安心すればいいでしょうか?
下唇に息が吹きかかるかんじを受ける。
ほんとかな?
客観視むずかしい。
しばらく下唇にかかることがないこともある。
上唇にかかるのとそんな大差がない、であってほしいのです!!!!!!!!!!!!
ないのでしょうか?という疑問。
そんなこと産まれて今まで気にしたことなく、気づいて気になったらどうやったら元通りになるのかわからないけど、、
下唇に息そんなかかる?
上唇にもかかるけど。
話してて下唇にかかってる間と、そんなにかかってない間があるのは、なぜ?と。
同じ発音していたら、唇にかかる息がしばらくあったり、なかったりと変わるほどにはならないのではと迷っています。
かわるのかなー
先生たちにきいてきいてきいて、納得しきったときまた、みんなおなじと確信したときやっと変われるのだと思うから。
よろしくお願いいたします。
[過去のご相談]

相談者:
まっしろしろすけさん
返信日時:2025-02-17 09:08:47
やはりずっと不思議ですね。
下唇に息かかる感覚が気になるのは、
さしすせそ、とか口を閉じぎみで発音するもの、
みんな、上唇より下唇に息がかかってるのか?
(下唇によくかかるとは聞きたくない)
これまで
そんなことおもったことないから、
いま、下唇に息がかかるとかんじているけど、
上唇にも同じように希望通り息がかかっているのか、と?!
下唇に息かかる感覚が気になるのは、
さしすせそ、とか口を閉じぎみで発音するもの、
みんな、上唇より下唇に息がかかってるのか?
(下唇によくかかるとは聞きたくない)
これまで
そんなことおもったことないから、
いま、下唇に息がかかるとかんじているけど、
上唇にも同じように希望通り息がかかっているのか、と?!

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-02-17 12:52:46
こんにちは。
一般的にはと何かで書かれていたのかもしれませんが、歯科医からすると歯がスキッパだったり、隙間がたくさんある方もおられますからバリエーションがあるのが当たり前だと思いますけどね。
また、正しい発音法というのは日本語の場合、非常にあいまいで舌も唇も上図に動かし切れていない人でも会話にさして困らないというのを感じますね。
とはいえ、顎顔面口腔領域の外科手術を受けられた方の発語を明瞭にさせていくことは非常に困難が伴います。
ご本人の考えられないくらいの努力をもってしても、ご本人と他人から違和感をぬぐえない状況に陥る方は多数おられます。
精神面では問題になっておられるのかもしれませんが、日常生活に支障がない範囲の小さなことはあまり気にしないようになさってはいかがでしょう?
一般的にはと何かで書かれていたのかもしれませんが、歯科医からすると歯がスキッパだったり、隙間がたくさんある方もおられますからバリエーションがあるのが当たり前だと思いますけどね。
また、正しい発音法というのは日本語の場合、非常にあいまいで舌も唇も上図に動かし切れていない人でも会話にさして困らないというのを感じますね。
とはいえ、顎顔面口腔領域の外科手術を受けられた方の発語を明瞭にさせていくことは非常に困難が伴います。
ご本人の考えられないくらいの努力をもってしても、ご本人と他人から違和感をぬぐえない状況に陥る方は多数おられます。
精神面では問題になっておられるのかもしれませんが、日常生活に支障がない範囲の小さなことはあまり気にしないようになさってはいかがでしょう?

相談者:
まっしろしろすけさん
返信日時:2025-02-18 20:13:11
すきっぱのことなどは、さらに迷いや気がかりが増えたりしてしまうので該当する内容外以外のことは話題に出さないで頂けたら…ですがこうやっていくうちに頭が柔らかくなり冷静な感覚が戻ってくると前向きに捉えたいです。
すきっぱでもかわらない、そこからそうでるもんじゃない、 ということはわかっています。
以前、歯の隙間からのことについては散々考えたので。
口を閉じぎみの発音をして、下唇と上前歯の間から出た息は、とにかく下に向かうというイメージがこびりつき下唇の感覚が気になってしまうようになりましたが。
下唇と上前歯の間から出た息は、前にでていき、下唇に息がかかってもおかしくない状況だし口内からいうと上前歯の真ん中あたりにある上唇にも多少の息はかかる形にはなっていて
(感覚的にあまりわからなくても)
当たり前に下唇と上前歯の間から出た息は前へ広がりながら出るとだんだんもともとわかっていた理解に近づいては来ましたが…
みんな同じですよね!それもおなじだと聞きました。
微かな、すきっぱなどのちがいがあろうが、その間からは大してでず、やはり口から息がでていくから唇へのあたりかたなどはおなじだと。
なかなか頭がついていかず、こびりついたイメージが先行して下唇にかかった息を感知して気にしどうなってるかモヤモヤ思い口での息の動きを考える、という回路をとうとう解決する時です。
たくさん話をきき理解し解決します!
すきっぱでもかわらない、そこからそうでるもんじゃない、 ということはわかっています。
以前、歯の隙間からのことについては散々考えたので。
口を閉じぎみの発音をして、下唇と上前歯の間から出た息は、とにかく下に向かうというイメージがこびりつき下唇の感覚が気になってしまうようになりましたが。
下唇と上前歯の間から出た息は、前にでていき、下唇に息がかかってもおかしくない状況だし口内からいうと上前歯の真ん中あたりにある上唇にも多少の息はかかる形にはなっていて
(感覚的にあまりわからなくても)
当たり前に下唇と上前歯の間から出た息は前へ広がりながら出るとだんだんもともとわかっていた理解に近づいては来ましたが…
みんな同じですよね!それもおなじだと聞きました。
微かな、すきっぱなどのちがいがあろうが、その間からは大してでず、やはり口から息がでていくから唇へのあたりかたなどはおなじだと。
なかなか頭がついていかず、こびりついたイメージが先行して下唇にかかった息を感知して気にしどうなってるかモヤモヤ思い口での息の動きを考える、という回路をとうとう解決する時です。
たくさん話をきき理解し解決します!

相談者:
まっしろしろすけさん
返信日時:2025-02-21 17:06:47
上唇にも息かかるが、あんまり上唇にかかる感じがない場合、下唇にふさっと息がかかるのは気のせいか、実際か、という疑問。
また、下唇にふさっと息がかかるのが(上下唇からでるとしか思っていなかったから)嫌!!って感じる考えになっている。
これが実際ならみんなですよね、みんな気にならないの?
(わたしもいままで気になったことなかったです。下によくあたるの?いや、気になりそうと思ってからです)
みんな、気にして様子をみてみてもこうなっているもの。と思うのですか?
また、下唇にふさっと息がかかるのが(上下唇からでるとしか思っていなかったから)嫌!!って感じる考えになっている。
これが実際ならみんなですよね、みんな気にならないの?
(わたしもいままで気になったことなかったです。下によくあたるの?いや、気になりそうと思ってからです)
みんな、気にして様子をみてみてもこうなっているもの。と思うのですか?
タイトル | 口を閉じ気味で発音する音の感覚が気になり過ぎる |
---|---|
質問者 | まっしろしろすけさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 33歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ | その他(その他) |
回答者 |
|
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。