左下8番抜歯まえに型どり、再度型どりして欲しい
相談者:
haPさん (54歳:女性)
投稿日時:2025-04-04 11:24:39
先日、左下8を抜歯しました。
左3糸切り歯のあたりが強いという主訴があって、ほかに問題が見当たらず、左下8が左上7とかなり強くあたっていたので、とりあえず削って調整しました。
すると、嚥下不調が出たり、色々大変になり、結局抜歯になりました。
左下8抜歯後、左下3のあたりは緩んだと思いますが、嚥下はいまいち完全には解消していません。
ところで、左下8抜歯するまえに、左下6,左上4,6 の3本を象りをして補綴しています(仮着の状況)。
象りのとき、がっつり左下8ー左上7 でかみ合わせました。
象りした歯のデザインに影響ありますか?
左下8抜歯後も、なんとなく、左下8があったときのようなかみ合わせを感じて、、。
左下8を抜歯したので、もう一度3本とも象りをや直してほしいと思ってしまいます。
よろしくお願いします。
左3糸切り歯のあたりが強いという主訴があって、ほかに問題が見当たらず、左下8が左上7とかなり強くあたっていたので、とりあえず削って調整しました。
すると、嚥下不調が出たり、色々大変になり、結局抜歯になりました。
左下8抜歯後、左下3のあたりは緩んだと思いますが、嚥下はいまいち完全には解消していません。
ところで、左下8抜歯するまえに、左下6,左上4,6 の3本を象りをして補綴しています(仮着の状況)。
象りのとき、がっつり左下8ー左上7 でかみ合わせました。
象りした歯のデザインに影響ありますか?
左下8抜歯後も、なんとなく、左下8があったときのようなかみ合わせを感じて、、。
左下8を抜歯したので、もう一度3本とも象りをや直してほしいと思ってしまいます。
よろしくお願いします。
[過去のご相談]

顕微鏡歯科シバタ(名古屋市守山区大森)の柴田です。
回答日時:2025-04-05 22:39:04
>左下8を抜歯したので、もう一度3本とも象りをや直してほしいと思ってしまいます
[象り]は「かたどり」と読むのですね、一つ勉強になりました。
さて仮着しているものの再印象は申し出ることは可能ですが、多分聞き入れてもらえないことの方が多いと思います。
>象りした歯のデザインに影響ありますか?
分かりません。
[象り]は「かたどり」と読むのですね、一つ勉強になりました。
さて仮着しているものの再印象は申し出ることは可能ですが、多分聞き入れてもらえないことの方が多いと思います。
>象りした歯のデザインに影響ありますか?
分かりません。

相談者:
haPさん
返信日時:2025-04-05 23:32:58

船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-04-10 15:37:01
こんにちは。
歯科では象りではなく型どりと言います。
印象するとも言いますから象りでもわからなくはないのですが、普通使わない漢字記載なので少し戸惑いますね。
親知らずを生やして長く使用してこられているとその歯は、大抵の場合生える条件が悪い状態で無理に生えてしまった歯なので、抜くと色々不具合が生じると聞く事があります(このサイトでもそういうご相談はしばしばあります)
良い修復治療をしようとしても無理な傾斜になっている事はよくあります。
良い歯冠修復や欠損修復のために行う便宜抜髄の成功もおぼつかない最悪な根管治療の条件を持っている為に、抜歯を勧められることは多々ありますね。
やりようがない歯で条件が何かと悪い歯ということがしばしばあり得ると思うのです。
嚥下不調に関してはわかりにくいですし、人間は適応能力がありますから慣れてくださいとか、しばらくしたら慣れますよと言われることは多いと思います。
例えば、歯全てを失った人や歯の健康的な保存が難しいために全て抜いてオールオンXなどにしてしまうというような場合は1本、数本の歯どころではなくお口の中全体がガラリと大きく変化するわけなのですが、そんな状態になっても多くの方はしばらくすると馴染まれますからね。
そういうことを多くの歯科医は経験していますから急激な変化に慣れるのに時間が必要な方もおられますが、結局半年、数年したら人は慣れるということが前提で治療に当たることが多いと思います。
一般開業医ではなかなか嚥下時の違和感に付き合ってくれる歯科医院はなさそうだなと思いますが、何らかのご希望をお持ちであればご希望を聞き入れてもらえるのか?もらえないのか?諦めざるをえないのか?はおかかりの歯科医にお伝えになっておかなければ何も伝わりませんから、積極的にご相談いただくのは構わないと思います。
仮歯で経過を見るということは歯科では結構よく行いますから、長期的な観察に入るとなれば仮歯の素材のグレードを上げておくとか、何らかの対策なども行ってもらいながら馴染んでいっていただくことになっていくのかなと思いました。
小児の口腔機能を正常に獲得させるMFTでは舌を口蓋にくっつけての嚥下訓練というものを行う事が推奨されています。
成人になられても嚥下が上手い人と下手な人は居られて、乳児嚥下のままで嚥下のスタイルの成熟成長が止まっている方も非常に多くおられますが、そういう場合や50歳以上の方には昨今口腔機能評価を行ってよいということになっていますから、そういう事も歯科の分野で研究が進み保険の幅が広がってきていますから、半年程度経過しても馴染ずずっと日常生活に支障を感じ続けているというような事がございましたら、おかかりの歯科医から大学病院などへ紹介いただくと良いのかもしれませんね。
(一般の開業医でも口腔機能評価は保険適用で一部可能です)
歯科では象りではなく型どりと言います。
印象するとも言いますから象りでもわからなくはないのですが、普通使わない漢字記載なので少し戸惑いますね。
親知らずを生やして長く使用してこられているとその歯は、大抵の場合生える条件が悪い状態で無理に生えてしまった歯なので、抜くと色々不具合が生じると聞く事があります(このサイトでもそういうご相談はしばしばあります)
良い修復治療をしようとしても無理な傾斜になっている事はよくあります。
良い歯冠修復や欠損修復のために行う便宜抜髄の成功もおぼつかない最悪な根管治療の条件を持っている為に、抜歯を勧められることは多々ありますね。
やりようがない歯で条件が何かと悪い歯ということがしばしばあり得ると思うのです。
嚥下不調に関してはわかりにくいですし、人間は適応能力がありますから慣れてくださいとか、しばらくしたら慣れますよと言われることは多いと思います。
例えば、歯全てを失った人や歯の健康的な保存が難しいために全て抜いてオールオンXなどにしてしまうというような場合は1本、数本の歯どころではなくお口の中全体がガラリと大きく変化するわけなのですが、そんな状態になっても多くの方はしばらくすると馴染まれますからね。
そういうことを多くの歯科医は経験していますから急激な変化に慣れるのに時間が必要な方もおられますが、結局半年、数年したら人は慣れるということが前提で治療に当たることが多いと思います。
一般開業医ではなかなか嚥下時の違和感に付き合ってくれる歯科医院はなさそうだなと思いますが、何らかのご希望をお持ちであればご希望を聞き入れてもらえるのか?もらえないのか?諦めざるをえないのか?はおかかりの歯科医にお伝えになっておかなければ何も伝わりませんから、積極的にご相談いただくのは構わないと思います。
仮歯で経過を見るということは歯科では結構よく行いますから、長期的な観察に入るとなれば仮歯の素材のグレードを上げておくとか、何らかの対策なども行ってもらいながら馴染んでいっていただくことになっていくのかなと思いました。
小児の口腔機能を正常に獲得させるMFTでは舌を口蓋にくっつけての嚥下訓練というものを行う事が推奨されています。
成人になられても嚥下が上手い人と下手な人は居られて、乳児嚥下のままで嚥下のスタイルの成熟成長が止まっている方も非常に多くおられますが、そういう場合や50歳以上の方には昨今口腔機能評価を行ってよいということになっていますから、そういう事も歯科の分野で研究が進み保険の幅が広がってきていますから、半年程度経過しても馴染ずずっと日常生活に支障を感じ続けているというような事がございましたら、おかかりの歯科医から大学病院などへ紹介いただくと良いのかもしれませんね。
(一般の開業医でも口腔機能評価は保険適用で一部可能です)

相談者:
haPさん
返信日時:2025-04-10 22:45:18
Dr.ふなちゃん 先生
ご回答ありがとうございました。
様子を見てくれ、は困るな・・と思いました。
また主治医と相談します。
ご回答ありがとうございました。
様子を見てくれ、は困るな・・と思いました。
また主治医と相談します。
タイトル | 左下8番抜歯まえに型どり、再度型どりして欲しい |
---|---|
質問者 | haPさん |
地域 | 非公開 |
年齢 | 54歳 |
性別 | 女性 |
職業 | 非公開 |
カテゴリ |
抜歯:8番(第三大臼歯、親知らず) 噛み合わせに関するトラブル |
回答者 |
- 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
- 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
- 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。