[写真あり] ラバーダム無しでの歯性上顎洞炎の治療について

相談者: -ふみ-さん (48歳:男性)
投稿日時:2025-02-27 08:52:09
こんにちは。
ボランティアでご回答いただいている先生方にはいつも感謝しております。

右上5番で歯性上顎洞炎の治療をしているのですがその方法について教えてください。
添付写真のように、CTでは右の上顎洞炎症が起こっております。
抜髄感染根管処置)をすると、上顎洞に溜まっていた血だと思いますが、吸引機でどんどん出てきておりました。

1)通常、上顎洞炎の治療では、上顎洞に溜まった血や膿を出し切ってから次の処置をするものでしょうか?

2)吸引機で血を全部出し切らずに綿詰めをして1日放置して、2日目はあまり血が出なくなっていましたが、根尖孔で血や粘膜で穴が塞がってしまったということは考えられますか。

3)根尖孔が血や粘膜で穴が塞がらないように、処置時に針のようなもので、根尖孔から上顎洞まで貫通させる方法というのはあるのですか。

4)通常、上顎洞炎の治療では、上顎洞の膿の摘出や洗浄をしますか?

5)上顎洞内の血を全部出し切れていない気がするのですが、残った血は自然となくなるものですか?

6)排出と洗浄をしないと、上顎洞内が血の塊で汚れたままになると思うのですが、それをしないという処置はアリなのでしょうか?
たしかに、感染源が歯髄ならば歯髄の除去で上顎洞内の粘膜の鎮静化はされるのでしょうけど。

7)最後に、上顎洞炎の治療は抜髄(感染根管処置)の次は何を判断材料として次のステップ(根管の掃除・拡張)に移りますか?
噛んだ時の痛みが少しでもあれば次のステップには進めないでしょうか。

綿詰めだけとか、ラバーダムを使わないとか感染対策ができてなくて不安ばかりです。
以上よろしくお願い申し上げます。

画像1画像1
[過去のご相談]


回答 回答1
  • 回答者
回答日時:2025-02-28 13:30:15
何か凄い術式を想像されていますが、やることは通常の根管治療を行うだけですよ。
結果歯の中の細菌数が減り根尖病変が治れば、勝手に上顎洞も綺麗になります。
 
http://eedental.jp/ee_diary/2022/02/post-2368.html
 

>綿詰めだけとか、ラバーダムを使わないとか感染対策ができてなくて不安ばかりです。
 
これは日本の保険診療では仕方がないと思います。
個人的な意見でいえば、保険の根管治療費はボランティアに近いものなので理想的なことは出来ない現実はあると思います。
  
色々想像するより専門性の高い先生に治療を任せた方がいいと思いますよ。
 
おだいじに

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: -ふみ-さん
返信日時:2025-02-28 18:09:42
>井野先生

ご回答ありがとうございます。

>やることは通常の根管治療を行うだけ

感染根管処置も同じなのですね。
それを聞いて安心しました。
根管治療で上顎洞の中に残った血も消滅していくんですね。


転院先なので、他にも複数の不安材料があって信頼性に欠けていたため質問しました。

ラバーダムは転院するまでの歯科医院では保険治療でもちゃんと着けてくれていたのに加え、他の歯科医院様のホームページでも「うちは装着してますー!」というPRも多いため、装着しないことにビックリしました。
現実は、あまり普及していないのでしょうね。
Webで調べると、ラバー自体は1枚原価100円程度のものだけど、実費で2000円位の値段で販売してるとかも書いてました。

ありがとうございました。
回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2025-03-01 10:32:11
ラバーダムは転院するまでの歯科医院では保険治療でもちゃんと着けてくれていた

かなりしっかりした先生だと思いますよ。


>現実は、あまり普及していないのでしょうね。
 
基本のキの字の道具で必ず大学で学びますし、私の大学では生徒全てがラバーダムセットを購入させられます。
 
みんなやらないのはメンドクサイからです。
これは日本の歯科医師に限ったことではなく、世界中の歯科医師が皆同じ考え方です。
ちょっと前のデーターでは日本の歯科医師はまだラバーダムしている方です。(海外の治療費の1/10以下でもまじめにやっている先生が多いということです)
 

>ラバー自体は1枚原価100円程度のものだけど、実費で2000円位の値段で販売してるとかも書いてました。
 
ウチのものは通販で1枚25円ですけどね(笑)
テックアレルギーの患者さん用のは1枚200円です。
 
そこにクランプやフレーム、ブロックアウト材料など色々な道具が必要となります。
 
基本的に使い捨てなので、地味にコストはかかりますし保険治療ではやってもやらなくても費用は同じなので仕方がない面はあると思います。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: -ふみ-さん
返信日時:2025-03-01 11:09:55
>井野先生

貴重な本音のご意見ありがとうございます。本当に感謝です。

このご意見を聞いて、やっぱりちゃんとラバーダムしてくれる歯科医院に転院した方がいいなと思いました。

ラバーの原価はWebで調べると10円という記載もありましたが、いつの書き込みかわからないし、さすがに今は10円はないだろうと思い100円と思っていました。
昨日、ラバーダムしない歯科に行って、原価100円程度なら実費払うから使ってほしいと伝えると、「保険治療では使ってなくて、使うなら2000円」とか言いましたからね。
私もアマゾンやモノタロウで買って持ち込もうと思って調べたのですが出てきませんでした。
どちらの通販なのでしょうか?
歯科器材専門の通販で一般人は買えないものなのでしょうか?

装着用品は金属やプラなので洗って消毒して使ってる歯科医院もあるでしょうからそういうのを使ってもらえれば必要なのはラバー代のみですからね。

ほんと、歯科医師によって方針に差がありますね…
そして、余談ですが都会の医師は特に治療内容や患者を選びますからね。
歯科の範疇の病症であってもしたくない治療は断ってきます。
自分と考えが合う医師を初診料を払い続けて探すのも至難の業です。
回答 回答3
  • 回答者
回答日時:2025-03-04 09:29:18
>私もアマゾンやモノタロウで買って持ち込もうと思って調べたのですが出てきませんでした。
>どちらの通販なのでしょうか?
歯科器材専門の通販で一般人は買えないものなのでしょうか?
 
基本的に歯科材料を買うには歯科医師免許が必要になります。
 
また保険治療で患者さんなどが持ち込んだ材料を使い、別途費用を頂くことも禁止されており、その場合全額自費治療扱いとなり保険は使えません。

1人の専門家がこの回答を支持しています  
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: -ふみ-さん
返信日時:2025-03-04 15:13:38
>井野先生

ご回答ありがとうございます。
やはりそうですよね。
たまーにアマゾンで中国製のものが売られてるのを見ますがきっと品質が悪いのでしょうね。
教えてくださりありがとうござました。

これにて、当質問は解決とさせていただきます。



タイトル [写真あり] ラバーダム無しでの歯性上顎洞炎の治療について
質問者 -ふみ-さん
地域 非公開
年齢 48歳
性別 男性
職業 非公開
カテゴリ 根管治療の治療法
ラバーダム
上顎洞炎(蓄膿症)
その他(写真あり)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい