[写真あり] 11歳、精密コンポジットレジン修復について

相談者: つぐことさん (49歳:女性)
投稿日時:2024-04-18 14:10:58
11歳娘です。
先日、掛かり付けとは別のK歯科へ行ってきました。
マイクロスコープを日常使用し、根管治療を得意とされています。
70代後半の院長と、30代半ばの娘さんご夫婦の3人の歯科医師がおられます。
主に婿先生が診察治療されています。

そこでは、気になる歯をいくつかマイクロスコープでみてもらいました。
下顎右4番は治療との診断でした。

咬合面の極細溝に茶色の小さなくぼみがあり、それがエナメル質の浅い所に留まってる軽い虫歯になっていそうだとの事。
「いそうだ」が気になりますが、仕上げ磨きをとても頑張っていても不安が残る歯だったので、磨きやすい形にしてもらえるならと納得しています。

先生が先端が平たい細い器具で患部を若干強めになぞると、白い粘土のような物がとれました。
これがプラークだったのか、軟化したエナメル質だったのかは聞けませんでしたが、

「緊急性はないけれど、これは治療しておいたほうがいいと思います」

と言われました。

そして同じ歯の真ん中の溝は虫歯ではないが穴状で深く、磨きにくいと話すと、

「どうせならこれも治療しますか」

となり埋めてもらうことにしました。
シーラントでもいいのかと今でも悩んでいます)

パノラマのみ撮りました。

自由診療保険診療を選べ、自由診療ではマイクロスコープ、ラバーダム使用だそうです。
自由診療の予約を取りました。
見積で24500円でした。


質問です。

1.
軽い小さな虫歯のコンポジットレジンは脱落することが多いので、保険診療をおすすめするとネットに書いてあるものがありました。
実際のところどうなんでしょうか?

2.
エナメル質の浅い所にある細い溝の虫歯は、レジンをしっかり接着させる為、大きめに削ったほうが予後は良いのでしょうか?

3.
治療予定の患部は、少し前まで行っていた歯科医院定期検診時、ダイアグノデントでいつも「5」でした。毎回なので計り間違いでは無いと思います。

ダイアグノデントは補助的なものだと承知しています。
軽い虫歯でも高い数値が出ることがあるとは思いますが、治療した方がいい虫歯で低い数値になることもあるのですか?
シーラントでも良かったかもと後悔しそうで落ち込みます。

4.
根管治療が得意な先生は細かく削る虫歯治療も得意ですか?

5.
マイクロスコープでの自由診療をしている歯科医院は、保険診療と自由診療での材料や切削するバーを使い分けているものなのでしょうか?(極細のバーなど)

また、それを歯科医院にたずねたら、面倒くさい母親だと思われるんでしょうか?

自由診療を選択したのに、保険診療と同じ太さのバーでガンガン削られたら悲しいです。

6.
CoからC1の虫歯は保険診療でじゅうぶんなのでしょうか?

初めての切削と自由診療。
初めて行く歯科医院の先生の腕が、どれくらいなのか全くわからないので心配もあります。

この先80年程使っていく娘の歯なので、より良い方法を選択してやりたいです。
よろしくお願いします。

画像1画像1
[過去のご相談]


回答 回答1
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2024-04-18 16:09:19
こんにちは。

虫歯と診断されて保険治療で出来、また予防治療で保険治療で出来る事をわざわざ自費治療を選ぶかどうか?は、ご自身の(親御さんの)選択になると思います。

保険診療では虫歯治療マイクロスコープを使った点数加算はありませんから、マイクロスコープを使ってしてもらいたいならばそれを自費治療にしてあるならば、自費治療で依頼することになるのだろうという印象を持ちました。

根管治療では奥歯の治療にマイクロスコープを使うと加算があります。(3根管とか樋状根という難治性が高いケースで他の算定要件も満たしている必要があります)

切削器具は保険治療でもMIバーを使ったらいけないなどの縛りはありませんし、レーザーでの虫歯治療には加算もあります。
ですから何で虫歯を取り除くか?の違いで保険治療と自費治療には差がないのが一般的だと思います。(一部保険適用外の薬剤で溶かして虫歯を取り除くならば、それは保険適用外薬剤を用いる為自費治療でしか受けられないですが)

虫歯治療は、虫歯の部分をしっかり取り除いたら取り除いた分の穴が開きますから、そこに充填処置がなされますが、充填材料である樹脂のフローは保険も自費も変わらない為、注入するチップは保険でも自費でも変わらないのが一般的だと思います。

ただ、お子さんの治療にマイクロスコープを使ってくれる歯科医院は珍しいのではないかと思いますから(視野が狭い為逆に危ない場合がありそうで)、マイクロスコープを使って自費でしますよと言ってくれるならば、それはそれで選択されても良いのだろうと思いました。

術前、術後の大拡大画像をしっかり共有して見せてくれるので安心できるというメリットは大きいかもしれませんね。
いずれにせよ人が行える範囲での治療スケールになりますから、削られた穴が意外に大きかったとガッカリしないでくださいね。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: つぐことさん
返信日時:2024-04-19 04:13:16
ふなちゃん先生

回答ありがとうございます。

子供の治療にマイクロスコープを使ってくれるのは珍しいのですね。
言われてみれば確かにそうですね。

先天性欠損が3本あり矯正予定なので虫歯無しで矯正終了させてやるのが目標でした。
残念です。
なので、せめて子供の虫歯治療には自由診療で精密な治療をしてやりたいと思っています。


>削られた穴が意外に大きかったとガッカリしないでくださいね

いや、絶対がっかりします。
咬合面の形が変わっていてもがっかりします。珍しい形してるので大きく削ると復元は難しいかもしれません。
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: つぐことさん
返信日時:2024-04-19 04:47:22
追加質問お願いします

1.
やはり、接着をしっかりさせる為には大きく削ったほうが良いのでしょうか?
(どれくらいの大きさがあると安心?)

削る量は最小限にしたいが、すぐに取れるのも困るります。

2.
マイクロスコープで検査してもらったとき、極細の溝の先にある小さな茶色のくぼみを先端が平たくて、細い器具で強めにガリガリすると白い柔らかいものが器具についていたように見えました。

これは再石灰化しようとしたエナメル質の可能性ありますか?

そうだとすると、もう再石灰化の道は絶たれ治療しかなくなったと言うことですか?

3.
また、柔らかくなったエナメル質を掻き取ってしまったのは、他の歯科医が診たらわかりますか?
穴が空いているのですか?

よろしくお願いします。
回答 回答2
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2024-04-19 11:05:07
〉1

小さい穴にはレジンが上手く入って行きません。

レジンの流れは良ければ良いほど硬さが不足するのが一般的ですから、シーラントなどの虫歯ではないけど虫歯になりやすい穴や窪みをとりあえず塞いで細菌が沢山繁盛する場を塞ぎ切っておく治療に使うような流れが良いレジンになると硬さがない為日常使っているうちにすり減るべき部位はすり減るからそういうレジンがシーラントという名称で予防治療に使われています。

レジンの硬さを出す為に歯科ではセラミックの粉などを必要量混和して硬さを出しています。そういうものをコンポジットレジンと言っています。
流れが良いベースはどちらもレジンです。

流れが悪いと上手く接着もしませんからシーラント以上の硬さが必要ならば先にボンディング剤という流れが良いレジンを塗り固め重合の足場を作って硬い材料を積み上げたり流し足したりして充填します。
より硬く耐久性が高い材料が必要な部位にはハイブリッドセラミックブロックの削り出し材料を使って行く治療に進んでいきます。

いずれも材料のベースはレジンです。
流れが良いかどうかが大切です。
流れないものは流れる材料の助けを借りて空洞がないように密閉充填しておく事になっています。

〉2
柔らかいものならばプラークではないでしょうか?つまり磨き残しがありプラークが堆積していた事が確認出来た為に治療対象と説明を受けたのではないか?と思います。

先に染め出ししてもらうとより納得できたかもしれませんね。

〉3
磨き残しは全ての人に必ず生じます。
プラークが長期にわたり堆積していたら歯が溶けますから、穴は予防的に塞いでおくことが推奨されていて保険適用も可能です。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: つぐことさん
返信日時:2024-04-19 12:37:54
ふなちゃん先生

回答ありがとうございます。

>流れないものは流れる材料の助けを借りて空洞がないように密閉充填しておく事になっています。

流れるレジンと流れないレジンを使うことによって切削が小さくてもしっかり接着できるのですね。
安心しました。


>柔らかいものならばプラークではないでしょうか?

なるほど。
そうかもしれません。
ですが、しっかり仕上げ磨きをして出かけました。
感覚ですがプラークの色ではなかったように思いますが、実際のところどうだったかは分かりません。


脱灰したエナメル質を先端が細くて平たい器具で力をかけてなぞったら、軟化したエナメル質は粘土のように剥がれてきますか?

またその見た目はどのような様子なのでしょうか?

今はダイアグノデントの数値は5ですが、軟化したエナメル質を取り除いてしまったらあっという間に虫歯は進行してしまうのでしょうか?

質問が続き申し訳ありません。
よろしくお願いします。
回答 回答3
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2024-04-19 16:37:57
脱灰したエナメル質を先端が細くて平たい器具で力をかけてなぞったら、軟化したエナメル質は粘土のように剥がれてきますか?

普通は剥がれませんが、脱灰が進んでいたらかなり弱くなっていますから力の加減で粉状に切削片がついてくる事はありそうです。


〉軟化したエナメル質を取り除いてしまったらあっという間に虫歯は進行してしまうのでしょうか?

エナメル質にはある程度厚みがありますから表層一層1箇所の粉除去程度では象牙質虫歯にあっという間に進むという事はありません。

残っている厚みのエナメル質をいかに強く長持ちさせるか?は、よく推奨されるのはフッ化物洗口フッ化物塗布だと思います。
レーザーを当てて耐酸性を高める治療も自費でされたりしますが、コスパが良いのはフッ化物の応用だと思います。

フッ素徐放性シーラントレジンも販売され歯科医院で使われたりしています。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: つぐことさん
返信日時:2024-04-20 12:32:10
ふなちゃん先生

脱灰が進んでいたらかなり弱くなっていますから力の加減で粉状に切削片がついてくる事はありそうです


粉状とはパラパラした感じなのですか?

それならやはり取れたのは、磨き残しのプラークだったのかもしれません。

もしエナメル質を一層除去したとしても、フッ素洗口液フッ素塗布でなんとかなりそうなのですね。
少しホッとしました。
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: つぐことさん
返信日時:2024-04-25 12:15:30
ダイアグノデントについておたずねします。

掛かり付けだった歯科医院では、定期検診ごとにこの歯をダイアグノデントで計ってもらいました。
14→5→3となっています。(3は先月です)

ダイアグノデントは補助的なものだと承知しています。
軽い虫歯でも高い数値が出ることがあるとは思いますが、治療した方がいいと言われ、見た目も茶色い溝で一桁の数値になることもあるのですか?
回答 回答4
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2024-04-25 12:57:19
ダイアグノデントは光を当てて数字を出す為、先の太さにより当たっていなければ測れないと思います。

マイクロはより細かいところまで見えてしまいますから、見えた為に治療対象とされたのではないでしょうか?
説明をしっかり聞いてみてください。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: つぐことさん
返信日時:2024-04-26 06:28:41
ふなちゃん先生

>説明をしっかり聞いてみてください。

しっかり聞きたいのですが韓国の方で、日本語が今ひとつで、治療内容の話は、こちらが質問したことの半分ほどしか話が噛み合いませんでした。腕はいいようです。

とは言え、大事な我が子の歯です。
なぜ初期の虫歯削る診断になったのか聞いてみなくてはと医院に連絡して2週間後に治療の予約を一旦保留にし、ドクターとお話させてもらえることになりました。

普段からマイクロはお使いでも初期の虫歯を見分けるのがあまり得意ではないのかと不安になりまして。
あまり子供が診察に来ているのを見かけないのもその1つかもしれません。
すぐ削る方針のドクターなのか聞いてきます。

返信ありがとうございました。
回答 回答5
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2024-04-27 11:44:20
コンクールクリーニングジェルの説明書には、歯科医療有資格者以外の使用が禁じられていますね。

https://www.weltecnet.co.jp/images/pdf/sub-msc-medical-cleaningjelpmtc.pdf


クリーニング用ですから研磨剤が入っていますからね。

次回歯科医院受診時に、充分な説明を受けてください。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: つぐことさん
返信日時:2024-04-27 12:32:30
ふなちゃん先生

コンクールクリーニングジェルはソフトです。
ホームクリーニング用で歯科医院で販売していました。

とは言え研磨剤が入っています。
2日連続で磨いてしまいました。
うっかりと使ってしまい、子供の歯がもっとひどくなってしまったのではと後悔しています。
やり過ぎて反省ばかりです。

落ち着きたいと思います。



タイトル [写真あり] 11歳、精密コンポジットレジン修復について
質問者 つぐことさん
地域 非公開
年齢 49歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 小児歯科治療
その他(写真あり)
子供(子ども)の虫歯
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい