[写真あり] 盲孔に詰めるレジンのペーストと液体の違い

相談者: つぐことさん (49歳:女性)
投稿日時:2024-11-29 14:26:21
いつもありがとうございます。
ペーストのレジンについて教えてください。

昨日、15歳長女の右下6番頬側にある小さな盲孔を削りレジンを詰めました。

先月の定期検診

虫歯にはなってないよ。いま何歳だっけ?」

と聞かれ、15だと答えると削って詰めようとなりました。


爪楊枝の先も無いほどの穴でしたが、治療痕はレジンを詰めてあるのが一目瞭然で分かるほど大きかったです。


質問です。

・今回詰めたレジンはペーストのものでした。
ペーストレジンは大きく削らないと接着が悪いですか?

・液体レジンのほうが削った患部により密着するような感じがするのですが実際はどうですか?

・次女も同じような処置を他院で受けたのですが、液体のレジンでした。
同じような盲孔で詰めるレジンが違うのはどのようなことが考えられるでしょうか?


ペーストレジンは色もたくさんあるとネットにありましたが、長女の歯より濃い色を詰められており、あまり見えない場所とは言え15歳女子にはショックだったようです。

本来なら担当医に聞くべきなのですが、親は同伴できず、5分程で施術終了して診察室から出てきたので聞けませんでした。

術前、術後の画像添付します。
回答よろしくお願い致します。

画像1画像1 画像2画像2
[過去のご相談]


回答 回答1
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2024-12-03 10:55:45
こんにちは。

ペーストの方が流れが悪いですが、硬さは硬いはずです。
ですから将来的に窪ませず同じ形を長く持たせたいと考えたならばペーストを好んで使用される場合があると思います。

昔はフロアブルレジン(液体みたいに流れが良いタイプ)は奥歯には使わなかったものですが、昨今はフロアブルレジンのセラミック含有量が増えた臼歯用タイプが材料費が割高ですが販売されていますから臼歯にもフロアブルがよく使われるようになって来ています。

どの歯科医院が何の材料(製品)を好んで使っているかまでは保険診療上全くわからないですから(保険診療の差別化は禁止事項ですし)時にこういうケースはあると思いますが、きちんと治療はされてあるようですから問題とお考えにならなくても良いと思います。


ペーストレジンは流れが悪いですから多少大きめに削る傾向になりますが、硬い為頑丈ととりあえずお考えください。

(色は保険診療の場合綺麗に合わせるか?はさほど考慮しない事になっていると思います。
審美治療自費になる決まりがあるからです。

また、詰めたことがわからないぐらいの出来に仕上げてあると着色により新たな虫歯と診断されるリスクもありますしね。

ほどほどの治療が保険診療ですから、何処をどう治療したか?いち
いち患者さんが何十年にも渡って記憶していなくても、あ、ここは虫歯リスクがあってレジンで治療されているなとどの歯科医歯科衛生士が見てもわかって良いというメリットもあるかもしれません。

カルテ保管の義務にも期限がありますしね)

回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2024-12-03 18:58:12
こんばんは。

>ペーストレジンは大きく削らないと接着が悪いですか?

接着というより削った部分への詰め込みの操作性の問題があるので、ある程度削ったほうが詰めやすいです。

しっかり詰められていなくて宙に浮いた感じになっていたら、そもそも接着できません。


>液体レジンのほうが削った患部により密着するような感じがするのですが実際はどうですか?

そうですね。
同じように思うので、私は使うことが多いです。


>同じような盲孔で詰めるレジンが違うのはどのようなことが考えられるでしょうか?

担当医の考え方の違いですね。

奥歯にはペーストレジンだよ、絶対」という先生ならペーストを選択すると思います。


>ペーストレジンは色もたくさんあるとネットにありましたが

販売はされていても通常診療で使っているかは、話が別です。
3色とか4色ぐらいを使い分けている医院が多いイメージです。

使い分けをしない先生もいるので、これも担当医次第ですね。

回答 回答3
  • 回答者
回答日時:2024-12-04 08:24:04
むし歯の特徴としてエナメル質での小さな穴で始まり象牙質との境目で横に大きく広がることがあります。
ですから盲孔とはいえ内部での広がりは一般の方には分かりにくいことはあると思います。

ペーストレジンとフロアブルレジン(液体に似た歯磨きチューブみたい)を比較してペーストレジンの方が固まる時に小さくなる性質=収縮率が小さい傾向があると思います。

ですからきちんと充填すればペーストレジンの方が安心とも言えると思います。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: つぐことさん
返信日時:2024-12-04 09:31:50
ふなちゃん先生

回答ありがとうございます。

やはりペーストレジンは大きめに削るのですね。
硬さがあるのはうれしいです。

色が歯と合わないのも、ふなちゃん先生のおっしゃる通り、この先定期検診でも気にして診てもらえるなら少しは安心かもしれません。

もう一つ質問なのですが、万が一、削ったところの奥で少しでも歯とレジンに隙間(接着していない部分)があった場合、そもそも虫歯ではなかったら2次虫歯にはなりにくいのでしょうか?

よろしくお願い致します。
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: つぐことさん
返信日時:2024-12-04 10:46:22
吉岡先生

回答くださりありがとうございます。

大きく削られてしまったのも仕方がないですね。
でもこれで宙に浮いた感じになっていて接着できていなかったらどうなってしまうのでしょうか?

今の歯科医院には娘2人と私、8年通っているのですが、3人とも虫歯になった事がなく、削られるのが初めてだった為詰めるものまで確認していませんでした。
ドクターによって違うものですね。
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: つぐことさん
返信日時:2024-12-04 10:57:41
柴田先生

回答くださりありがとうございます。

主治医が虫歯はなかったと言っていました。

>ペーストレジンの方が固まる時に小さくなる性質=収縮率が小さい傾向があると思います。

ですからきちんと充填すればペーストレジンの方が安心とも言えると思います。

そうなんですね!
きちんと充電してあることを心から願います。

もし、きちんと充填されていなかったら詰めたレジンが2次虫歯になってポロっと取れたりするのですか?
それとも2次虫歯にならなくてもポロっととれるのですか?

よろしくお願い致します。
回答 回答4
  • 回答者
回答日時:2024-12-04 12:55:47
二次う蝕になると取れる時と取れない時があると思います。

取れる方がマシかと思います。

取れないと中でかなり大きく広がることがあるからです。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: つぐことさん
返信日時:2024-12-06 10:20:18
柴田先生

再度回答くださりありがとうございます。

ペーストレジンは、削ってう蝕のない歯にきちんと隙間なく充填されしっかり固めてあれば、液体のレジンよりも良いかもしれないと言うふうに理解しました。
あってますか?

2次虫歯にならないように今まで通り定期検診歯磨きに注力したいと思います。
もう祈るしか無いです。



タイトル [写真あり] 盲孔に詰めるレジンのペーストと液体の違い
質問者 つぐことさん
地域 非公開
年齢 49歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 歯の異常・トラブルその他
詰め物、インレーその他
材料・機材関連
その他(写真あり)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい