12歳、先天性欠損のワイヤー矯正を始める時期について

相談者: つぐことさん (50歳:女性)
投稿日時:2025-05-27 22:41:35
中学1年生の娘、5番の先天性欠損が3本あり全部生え変わったらワイヤー矯正する予定でしたが、どうしてもクラリネットがやりたいと吹奏楽部に入部しました。

それなら矯正を始めるのは高校生になってからでもいいのかなとも思い始めました。

ですが、現在乳歯Eの1本がほんの少しぐらついてきました。

●矯正を始める前にEが脱落したらどうなるのですか?
保隙装置をつけて、2年から3年矯正を先延ばしにして大丈夫でしょうか?

●やはり矯正は高校生になってからとは言わず、早いほうがよいのでしょうか?

回答よろしくお願い致します。
[過去のご相談]


回答 回答1
  • 回答者
回答日時:2025-05-28 07:43:49
つぐこと さんこんにちは。

中学1年生の娘さんは、5番の先天性欠損が3本あり全部生え変わったらワイヤー矯正する予定だったが、クラリネットがやりたいと吹奏楽部に入部し、矯正治療をどうしたら良いかお悩みなのですね。

今、矯正治療をするのであれば、クラリネットができるのはワイヤーではなくマウスピース矯正かもしれませんね。


>●矯正を始める前にEが脱落したらどうなるのですか?
保隙装置をつけて、2年から3年矯正を先延ばしにして大丈夫でしょうか?

全体の歯並びがわからないので、良いのかどうかわかりません。
歯並びが悪いのであれば、Eが抜けたらそのスペースを埋める感じで矯正治療をすすめるのでしょうか?
スペースを空けておいて将来インプラントにするのでしょうか?

Eが脱離する前に、矯正治療の治療計画をしっかりとお聞きすれば、安心ですね。


>●やはり矯正は高校生になってからとは言わず、早いほうがよいのでしょうか?

高校生になってからでも矯正は可能だと思います。
まずは、矯正治療をする予定の先生とご相談してみてくださいね。

1人の専門家がこの回答を支持しています  
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: つぐことさん
返信日時:2025-05-28 10:42:18
加藤先生

回答くださりありがとうございます。

永久歯が3本も欠損しているので、今あるE3本と生え変わった5番1本を抜歯してスペースを閉じる計画にしていました。

説明が不足しており申しわけありませんでした。

Eのスペースは大きいので、マウスピース矯正は無理との診断でした。

若干過蓋咬合です。


上記の状態ですが、高校生になってから矯正開始をして大丈夫でしょうか?

揺れているEが脱落したら、保隙装置をつけたまま高校生になるまで待ってもいいのでしょうか?

よろしくお願い致します。
回答 回答2
  • 回答者
歯科医師の松山です。
回答日時:2025-05-28 21:40:56
若干過蓋咬合ですとのことですが、どのような矯正をするのかわかりませんが、多くは単なる歯並び矯正されがちです。

そうなると、過蓋咬合が悪化する、可能性が高まります。
私なら、顎骨の成長が終了する17歳以上になるまで放置して、欠損部はインプラントを考慮することを説明しました。

保隙装置は必要なくなりますが、インプラント前提なら、万が一矯正が必要になっても、現役時代は材料代くらいしか請求しませんでした。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: つぐことさん
返信日時:2025-05-28 23:43:52
松山先生

回答くださりありがとうございます。

>多くは単なる歯並び矯正されがちです。
>そうなると、過蓋咬合が悪化する、可能性が高まります。

本日その矯正専門歯科に行ってきました。

子供が小さい時から歯並びに気になることがあると、そこへ行っていました。
過蓋咬合の件も話しています。

たくさんの歯医者さんが、あの先生なら間違いないと言われているし、信頼してお任せしようと思っています。
インプラントは考えていません。

本日その矯正専門歯科に行ってきました。
説明を聞きましたが、帰宅してから分からないことが出てきたので、検査する前にまた聞いてみたいと思います。

ありがとうございました。



タイトル 12歳、先天性欠損のワイヤー矯正を始める時期について
質問者 つぐことさん
地域 非公開
年齢 50歳
性別 女性
職業 非公開
カテゴリ 歯列矯正の治療法
小児矯正(子供の矯正)
歯の数が足りない(先天欠損)
子供の歯列矯正
過蓋咬合(かみ合わせが深い)
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい