神経がなく全部冠になっている右下奥歯の虫歯治療

相談者: こーすけさん (51歳:男性)
投稿日時:2025-07-06 15:32:22
右下6番7番、神経がありません。

両方、全部冠になってます。

いま通院してる歯科医院で、治療する方針みたいです。

「縁が黒くなっている。
神経がないから感じないけど、虫歯です。」

ということです。

治療する必要ありますか?
[過去のご相談]


回答 回答1
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-07-07 11:00:58
こんにちは。

実際に診断を受けられたものを、診察しない歯科医が覆すことはできません。
治療の必要性の有無に関して異論をお感じの場合は、他の歯科医に実際に診てもらう必要が生じますね。

複数名の歯科医が在籍する歯科医院におかかりであれば、担当歯科医を変えてもらい再度診察してもらうことができるでしょうし、歯科医が1人しかいない歯科医院であれば、別の歯科医院に転院、またはセカンドオピニオンを希望され初診で受診いただく必要が生じますね。

初診でご相談ということであれば、新たな歯科医院で再度検査から行うのが一般的になっていると思いますし、セカンドオピニオンということであれば、有料等でおかかりの歯科医院から資料を出してもらい、自費で他の歯科医の意見を聞くということになりそうです。

歯科医の治療方針に納得いかない場合は、色々面倒になりますが、虫歯を放置するのはよくないと一般的に考えられていると思います。

ただし、虫歯の診断基準には割とばらつきがあるので本当にそれを虫歯と診断するのか?というところが難しい問題なのだと思います。(なので別の歯科医に実際に診断してもらうことが大切になります)

黒変は金属がイオン化したり外部色素が沈着して生じる場合が多々あると思いますから、それだけで虫歯と診断しないのではないかと思います。

探針など使って擦過して柔らかくなっていると、そこは脱灰が生じているということになりますから、虫歯と診断することが普通と思います。

虫歯は単なる着色とは異なるもので、歯が細菌の出す酸で溶けて実質欠損が生じたり軟化が生じているものが、治療対象とされる場合がほとんどではないかと思います。

昨今はエナメル質の白濁程度であれば、歯磨き指導やフッ化物の使用による経過観察が行われ、再受診の際に再評価の対象にされるのではないかと思います。

回答 回答2
  • 回答者
回答日時:2025-07-08 17:02:07
ちょっと教えていただきたいのですが、治療する必要性を疑問に思うのはなぜでしょうか?

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: こーすけさん
返信日時:2025-07-09 23:12:16
船橋先生

異論とか納得いかないわけではないのです。
ただ、もう神経ないし、これ以上悪くならないと思うのですが、そうではないのですか?
神経ないし、症状が出たら治療でもいいと思ってしまいました。

後半、専門用語が多く、難しいです。
いくつかネットで検索してみました。

もう冠しかありません。
脱灰エナメル質…の段階ではありません。
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: こーすけさん
返信日時:2025-07-09 23:17:10
森川先生

虫歯の初期段階であれば、ぜひ治療してほしいです。
しかし、冠しかなく、神経もなく、行き着くところまでいった感があります。

治療するなら、冠を外して…とかなり大掛かりになります。

症状が出たら治療でいいと思ってしまったのですが、神経がなくて症状がなくても治療した方がいいのですか?
回答 回答3
  • 回答者
船橋歯科医院(岡山市北区)の船橋です。
回答日時:2025-07-10 10:28:30
冠しかないのではなくて、冠はあなたの天然歯を土台にしてその上にセメントで固定してあるだけですから、歯科医がチェックするのはその土台が持つかどうか?を診るのです。

冠は保険金属でしょうから、傷ついたりすり減ったり酸蝕が多少生じる程度でしょうが、そうそう悪くならないです。

ところがそれを支えているあなたご自身の歯(土台にしてある)がダメになってくると、どんなに頑丈な冠でもぽろりととれたり、腐った匂いや味がしてきたり、ぐらついてくるのでそうなって来ていないか冠の付け根の部分をチェックされた結果、縁が黒くなっている。

そこは虫歯で虫歯が縁から内部に進行しているという診断がなされたのだと思います。

歯を一生使っていただくためには、お口の中を見ても見えていない歯根を大事に維持することがとても大切です。

歯根に虫歯が進んでいても神経をとってあると痛みやしみたりという異常な知覚を感じませんから、歯科医が定期的に検診して悪くなっていないか点検しておく必要があり、異常が生じていると診断されたということになると思います。

ただし、稀に自院の収入を上げるために過剰診療という場合があったりすると聞くことがありますから、その辺りがご不安であれば別の歯科医院でも診断してもらう必要が生じたりするのかもしれません。

相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: こーすけさん
返信日時:2025-07-15 08:21:07
船橋先生

ありがとうございます。
また、返信します。
相談者からの返信 相談者からの返信
相談者: こーすけさん
返信日時:2025-07-17 22:56:25
船橋先生

歯科医虫歯があり治療の必要があるというので、治療してもらうことにしました。
もう治療をしてもらっています。
次回、型取りです。

神経がなくて感じなくても、虫歯になり土台が悪くなることもあるということですね。

分かりました。
ありがとうございました。

治療してもらって良かったです。

いま通院してる歯科医院は複数人歯科医がいますが、シフト制で、曜日?タイミング?で治療する先生が変わるみたいです。

1人の先生の独断で決まらなければいいなと思います。



タイトル 神経がなく全部冠になっている右下奥歯の虫歯治療
質問者 こーすけさん
地域 非公開
年齢 51歳
性別 男性
職業 非公開
カテゴリ 神経の無い(神経を取った)歯の痛み
虫歯治療
回答者




  • 上記書き込みの内容は、回答当時のものです。
  • 歯科医療は日々発展しますので、回答者の考え方が変わることもあります。
  • 保険改正により、保険制度や保険点数が変わっていることもありますのでご注意ください。

歯磨きをしても虫歯になる原因 デンタルフロスは効果無し? 歯ブラシとデンタルフロスどっちが先? 歯科衛生士が就職前に絶対に知っておきたい